苫小牧駒澤大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Infobox 苫小牧駒澤大学(とまこまいこまざわだいがく、テンプレート:Lang-en)は、北海道苫小牧市錦岡521-293に本部を置く日本の私立大学である。1998年に設置された。大学の略称は苫駒大。 曹洞宗系の私立大学。
建学の精神
建学の精神は仏教の教義、とりわけ曹洞宗立宗の精神に則り人間形成を行うことにあり、その基本理念は「行学一如」「信誠敬愛」と明確に表現される。我が国に曹洞禅を伝えた道元禅師の教えの基本は坐禅の実践にこそある。「修証一如」、すなわち修行(「修」)とさとり(「証」)は相対的ではなく切れることのない円環であり、それをもって真理に到達し得る。建学の基礎理念「行学一如」の「行」とはすなわち「実践」、「学」とは学問研究のことであり「理論」を学ぶことである。この「理論」と「実践」の融合による人間形成こそ、本学教育の基本理念に他ならない。
「行学一如」の理念は、実践的網目として「信誠敬愛」という言葉で具体化される。「信誠敬愛」の「信」は、教えを信じ、また自らを信じること、「誠」は、その信念に基づいて誠実に努めることを意味する。また「敬」は、自分自身と他者の尊厳を明確に意識し尊重すること、「愛」は、慈愛の心を持って自己の学びを周囲へ還元していくことを意味している。
沿革
- 1965年(昭和40年) - 苫小牧駒澤短期大学(国文科・英文科)設置認可、4月開学
- 1998年(平成10年) - 苫小牧駒澤大学(国際文化学部国際文化学科)開学。駒澤大学苫小牧短期大学(国文科・英文科)募集停止
- 2001年(平成13年) - 駒澤大学苫小牧短期大学(食物栄養科)募集停止
- 2002年(平成14年) - 国際コミュニケーション学科開設
- 2007年(平成19年) - 苫小牧駒澤大学開学10周年記念式典挙行
- 2013年(平成25年) - キャリア創造学科開設、国際コミュニケーション学科の学生募集停止
学部・学科・コース
- 国際文化学部
- 国際文化学科
- 仏教文化コース
- 日本文化コース
- 北海道・アイヌ文化コース
- 地域社会・行政コース
- 国際コミュニケーション学科
- 情報ビジネスコース
- 英語コミュニケーションコース
- キャリア創造学科
- 国際文化学科
※ 曹洞宗が設置する曹洞宗教師養成機関として仏教専修科がある。
研究所
- 環太平洋・アイヌ文化研究所
歴代学長
- 大久保治男(1998 - 2003)
- 近藤良一(2003 - 2004)
- 関稔(2004 - 2006)
- 大谷哲夫(2006 - 2007)
- 片山晴賢(2007 - 2011)
- 小堀訓男(2011 - )