芝 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox Settlement (しば)は、東京都港区にある町名。芝地区総合支所管内に属する地域の一つ。

狭義には、現在の町丁名(芝一丁目、芝二丁目、芝三丁目、芝四丁目、芝五丁目)の区域を指す。また、広義には旧東京市芝区の範囲全域を指す。かつての芝区の範囲とは、現在の港区の範囲のうち、赤坂青山麻布六本木を除くすべての地域のことである。本稿では主に現行の芝1-5丁目について述べる。

地理

東京都港区の東部に位置し、町域内にJR山手線京浜東北線田町駅都営地下鉄浅草線三田線三田駅がある上、国道15号日比谷通りの交差点もあり、交通の要衝となっている。田町駅と三田駅周辺を中心として商業地、飲食店街、ビジネス街として栄えており、大通りの裏には古くからの住宅街も混在している。

また、港区内の他の地域同様に複数の国の大使館もあるほか、教育施設や宗教施設も多い。なお、最近では再開発に伴い、セレスティンホテル中央三井信託銀行本社、NECスーパータワーNEC本社)などの大企業本社が入居する大型ビルや、カテリーナ三田や芝パークタワー、ラ・トゥール芝公園などの高級高層マンションも増えている。

郵便番号は、105-0014(芝一丁目、芝二丁目、芝三丁目)及び108-0014(芝四丁目、芝五丁目)で丁目によって異なるが、これは集配を担当している郵便局の管轄が異なる(105が芝郵便局、108が高輪郵便局)ためである。

歴史

現在の港区芝の地域は、江戸時代の初めまでは豊島郡柴村・荏原郡金杉村・荏原郡上高輪村であった。戦国時代までに、武蔵国荏原郡柴村が成立する。柴村は後に豊島郡の所属となる。江戸時代東海道の整備によって柴村は急速に発展し、柴町・芝町とも呼ばれるようになる。またこの頃から、柴村の周辺地域も「芝」と呼ばれるようになる。

1662年寛文2年)には豊島郡柴村が町奉行支配となり、本芝7ヶ町が成立する(本芝一-四丁目・本芝入横町・本芝下タ町・本芝材木町)。また同時に、隣接する荏原郡金杉村・荏原郡上高輪村も町奉行支配となり、金杉11ヶ町(芝金杉通一-四丁目など)・芝田町などが成立する。

沿革

  • 1868年明治元年) - 東京府成立に伴い、当地域は東京府の所属となる。
  • 1869年(明治2年) - 芝金杉地区に町域統廃合が行われ、芝金杉一-四丁目・芝金杉川口町などが成立する。
  • 1878年(明治11年) - 芝区の成立に伴い、当地域は東京府芝区の所属となる。
  • 1889年(明治22年) - 東京市成立に伴い、当地域は東京市芝区の所属となる。
  • 1911年(明治44年)5月1日 - 町名より「芝」の冠称が省かれる。
  • 1947年昭和22年) - 芝区が麻布区赤坂区と合併し、新たに港区が成立する。それに伴い、町名に再び「芝」の冠称がつく。
  • 1964年(昭和39年)1月1日 - 住居表示の実施に伴い、本芝地区・芝金杉地区・芝三田四国町などをあわせて現在の芝一-五丁目が成立する。

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
芝一丁目 1964年1月1日 芝金杉一-四丁目、芝金杉浜町、芝金杉川口町
芝二丁目 芝金杉一-四丁目、芝金杉河岸、芝新堀町、芝新堀河岸、芝西応寺町、芝三田四国町
芝三丁目 芝新堀町、芝新堀河岸、芝松本町、芝三田四国町
芝四丁目 本芝一-四丁目、本芝入横町、本芝下町、本芝材木町、芝三田四国町
芝五丁目 本芝四丁目、本芝入横町、芝田町一-三丁目、芝三田四国町、芝三田同朋町、芝通新町、芝横新町

施設・史跡

ファイル:NEC Super Tower.jpg
NEC(日本電気)本社

芝一丁目

芝二丁目

芝三丁目

芝四丁目

芝五丁目

交通

鉄道

道路

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:東京都港区の町名