胆嚢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Ambox-mini テンプレート:JIS2004 テンプレート:Infobox 解剖学 胆囊(たんのう)は消化に必要になるまで胆汁を蓄積する洋梨形の器官で、胆管(胆道)によって肝臓十二指腸に接続している。

解剖学

すべての哺乳動物に、胆囊があるというわけではない。 例えば、ラットウマは胆汁の貯蔵に専門化した器官を持っていない。 胆囊は胆囊管を通して主な胆管に接続する。 主な胆道は肝臓から十二指腸まで続く、そして、事実上、胆囊管は胆囊の入り口と出口すなわち「袋小路」である。 胆囊は中鎖骨線 (MCL) と幽門横断面の9番目のあばら骨の先との交差点の皮膚の下にある。 胆囊動脈・静脈により血液が供給され、 平行して胆囊管が走る。胆囊動脈は非常に様々で、胆囊摘出術の際の結紮・切除の方法も異なってくる。

顕微解剖学

胆囊では、上皮の内張りの中の袋である憩室(ロキタンスキー・アショフ洞と呼ばれる)が特徴的である。 上皮の下に、コレシストキニンに対応して収縮する筋肉の壁が支える結合組織の層がある。

機能

胆囊は肝臓で分泌される胆汁を蓄積して濃縮し、食物が十二指腸に入ると、物理的刺激によりコレシストキニン (CCK) が分泌され、これが胆囊を刺激して胆汁を放出する。

疾患での役割

胆石症

最大25%の人間が、コレステロールレシチン、および胆汁酸で構成された胆石を持つ。これらは通常、食事と関係して、胆囊収縮と胆石が胆管を通り抜けることで、疝痛を引き起こす場合がある。また微小な胆石が多数発生する症状を胆砂(症)と呼ぶことがある。
外科手術(胆囊摘出)が 最も一般的な胆石の根治治療法である。そして腹腔鏡下でそれを実行することができる。
実際、胆囊摘出は腹腔鏡手術で最も多くの適用される手技の1つである。

胆石症の増加するリスクで伝統的に考えられた次の5つのFに当てはまる人々である:

胆囊炎

急性或は慢性の胆囊の炎症腹痛を引き起こす。 急性胆囊炎の症例の90%は胆石の存在によって引き起こされる。

総胆管結石切除

胆石総胆管を塞ぐと、重度の胆汁鬱帯を引き起こす。患者は肝臓細胞の損傷とその結果に伴う黄疸とを引き起こす。医学的には緊急治療が必要で、内視鏡下或は開腹手術が施される。

胆石性イレウス

大きい胆石、即ち胆石性イレウスによるまれな臨床の実体に腸閉塞症がある。 この状態は長年の胆石患者で進行し、胆囊が消化管と癒着した上で瘻管を形成する。 大きな石は、瘻管を経由して腸へ入り、一般に、トライツ靭帯回盲弁のあたりの2箇所の狭くなった地点で腸を塞ぎ腸閉塞となる。治療法は外科手術である。

胆嚢癌

胆嚢癌はまれだが、重大な癌の形式でもある。 生検結果は、通常悪性腺腫である。 胆囊癌は「磁器様胆囊」としてレントゲンで表れることもある。 胆囊癌は一般には、予後はよくない。

Courvoisier徴候

Courvoisier(クルヴォワジェ)徴候とは3管合流部以下の胆管の閉塞による胆囊の腫大を指す。 Courvoisier徴候は黄疸を伴い、原因には膵臓癌、胆囊癌などの悪性腫瘍、胆石による胆管の閉塞がある。 胆囊の腫大は、胆汁が胆囊に蓄積することによる。

薬用

クマの胆囊は「熊の胆」と呼ばれ、漢方薬として重要視される。いわゆる臥薪嘗胆の胆がこれである。サルのものが代用とされたこともあり、龍宮伝説に乙姫の病気を治すために亀がサルの肝を取りに行く話がある。

関連画像

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

外部リンク

テンプレート:Digestive system テンプレート:五臓六腑テンプレート:Link GA