聖体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:29-prosphore.jpg
正教会聖体礼儀で使われる聖パン(プロスフォラ)。写真に写っているのは聖変化に用いられる大きなパンではなく、聖体礼儀中の記憶と呼ばれる祈りに使われる小さなパンであるが、形状は同じものである。
ファイル:Hostia i komunikanty.JPG
カトリック教会聖公会、および一部プロテスタントで用いられる、「ホスチア」とも呼ばれる無発酵パン。写真のように薄い形状をしたものがよく用いられるが、稀に煎餅のように厚い無発酵パンを用いる教会もある。

聖体(せいたい)とは、カトリック教会正教会東方諸教会などキリスト教諸教派において、ミサ聖体礼儀で食するためにパン聖別し、キリストの体の実体として信じられ、食べられるもの。

聖別による、パンおよびぶどう酒(赤ワイン)がキリストの体と血の実体に変化することを聖変化(transubstantiation)という。聖変化が典礼中のどの時点で行われるかについては、教派によって神学的見解が異なる。

カトリックではパンとしてイースト菌(酵母)を使わない一種のウエハースを用いており、これを「ホスチア」(ラテン語で「いけにえの供え物」という意味)と呼ぶ。

これに対し、東方教会ではイーストを用いた発酵パンを使用する[1]。聖変化する前のパンを「プロスフォラ」(聖餅;せいへい)と呼ぶ(なお、聖変化に用いるパン以外にも「記憶」の祈りなどに聖餅の用途は存在する)。変化したのちのものを「聖体」と呼ぶことはカトリック教会と同様である。なおカトリック教会、正教会共に「御聖体」(ごせいたい)と呼ぶことが多い。また正教会では、変化したぶどう酒とセットに捉えて「尊体尊血」(そんたいそんけつ)と呼ぶことも多い。

カトリック教会の場合、パンおよびぶどう酒の両方を指して聖体という場合がある。このためパンおよびぶどう酒の両方を信者が食することを特に「両形色(両形態)による拝領」と呼ぶ。

これに対して正教会では尊体と尊血(聖変化後のパンとぶどう酒)を基本的につねにともに領聖するため、特別の用語は存在しない。

カトリック教会および正教会においては、乳児や重篤な病人などで固形物(パン)を嚥下不可能な場合、尊体の領聖を行わず尊血(ぶどう酒)のみをもって聖体の領聖とみなすことがある。

プロテスタント共在説象徴説臨在説ではパンとぶどう酒の実体の変化を認めないので、聖体という呼び方はしない。ただし、プロテスタント教派に分類されているうちで、聖公会(アングリカン)では聖別後のパンとぶどう酒をそれぞれ聖体・聖血と呼ぶ。ラテン典礼の流れを汲む聖公会でも、カトリックのホスチアと同様のイーストを使用しない無発酵のパンを用い、ウエファーホストと呼ぶ。また、聖公会の聖餐式(ユーカリスト)で信者はパンとぶどう酒の両方を受けるが、この形を「二種陪餐」という。

ギャラリー

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 種なしパンで行う領聖について長司祭長屋房夫によるページ)