終止符
テンプレート:記号文字 終止符(しゅうしふ)はピリオド (period) とも呼ばれ、約物のひとつで、横書き文書で文の終わりに打たれる点である。次のようにベースライン上に置かれる。
「ピリオド」はアメリカ英語における呼称であり、イギリス英語が主流の国ではフルストップ (full stop) と呼ばれる[1]。
文末を示す
日本語の縦書き文書では文の終わりにもっぱら句点(。)が用いられるのに対し、横書き文書では句点と終止符の両方が用いられる。普通はいずれか一方に統一され、混用されることはない。なお、横書きの公用文書には、旧文部省の「公用文作成の要領」および旧自治省の「左横書き文書の作成要領」いずれでも句点の使用が正しいとされているため終止符は用いられない。
日本語ベースで欧文交じりの横書き文書では、句点、終止符の両方が混用される場合があり、その使い分けはその直前の文字種に合わせるといった流儀もある。また、数式や欧文文字をある程度用いる理学系の文書などでは、統一性の観点から終止符に統一しているものも多い。
欧文(ラテン文字、キリル文字などで記述された言語による文)ではもっぱら文の終わりに終止符が用いられる。
省略の印として
テンプレート:Seealso 英語など多くの言語で、略語や略記語の最後に終止符と同じ点を打つが、イギリスでは単に "Mr", "Dr" などとすることが多い。語の途中を略すときに点を用いるべきかどうという問題については、意見の対立が見られる。一方で、語の途中の母音を略すときにはアポストロフィー(’)が用いられる。フランス語やイタリア語では、略した後の文字を上付き文字とすることがある。またイタリア語やスペイン語では「『頭の1~3字』+終止符+『語末一音節(多くは子音と母音の2字、さらにスペイン語複数形では +s)』」になることが多い。また日本では、最後の文字のみ、省略符号自体を略してしまうことも多い。
- U.S.A. < United States of America
- Mr. < Mister
- rit. < ritardando
- アポストロフィーを使う例
- ev'ry < every
- I'm < I am
- 上付き文字を使う例
- Alltto < Allegretto
- 1er < Premier(男性形)、1ère < Première(女性形)
数の表記での用法
テンプレート:Seealso 日本、英語圏(アメリカ、イギリス)などでは、小数点に終止符と同じものを用いる。
フランス語圏、ドイツ語圏などでは、大きな数の3桁ごとの区切り(千、百万、十億など)に終止符と同じものを用いることがある。例:12.300 (一万二千三百)。ただし、最近は空白を開ける場合がある。例:12 300。なお、この場合、小数点にはコンマを用いる。例:1,23 (一点二三)。
日時を表す場合
いくつかの国では、年月日の区切りに小数点を用いることがある。
時と分の区切りに:の代わりに終止符を用いることがあり、日本の道路標識ではそのように用いられる。
コンピュータ関係での用法
ファイル名やインターネットのホスト名(ドメイン名)やIPアドレスなどの区切り記号として用いられ、「ドット」とも呼ばれる。
- readme.txt
- www.wikipedia.org
- 192.168.0.1
縦書き
縦書きを行うとき、終止符は次のようになる。
- 日本語の通常の文の場合は句点におきかえられる。
- 小数点の場合は中黒に置き換えられる。
- No.などの表現の場合は縦中横にして使用されることがある。
- 日本語以外の言語の場合やドメインの区切りなどの場合は句点のように終止符を文字枠の右上に配置して使用される。
終止符に関わる慣用表現
- 終止符を打つ/ピリオドを打つ - 終わりにする、終わりになる。
終止符を含む語
終止符は前述した例(省略語を示す場合など)を除き文章中に用いられるものであり、固有名詞や単語に含まれることはほとんどないが、日本語において下記の例が存在する。
- 本田美奈子.:2004年に「本田 美奈子」から画数が31画となるよう名前の後に「.」をつけ改名。読みは変わらない。
符号位置
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|
出典
テンプレート:Punctuation marks- ↑ 『プログレッシブ和英中辞典』 第3版 小学館 「しゅうしふ【終止符】」の頁