簗田高助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

簗田 高助 (やなだ たかすけ、明応2年(1493年) - 天文19年9月30日1550年11月8日))は、戦国時代武将古河公方家の家臣。実父簗田政助の嫡男、伯父簗田成助の養嗣子。実母は真里谷信勝の娘[1]。子には足利晴氏正室(子に藤氏藤政など)、簗田晴助(嫡男)、千葉利胤正室などがいる。下総国関宿城城主。は富春斎、法名は道珊。

経歴

明応2年(1493年)、古河公方家の家臣・簗田政助の嫡男として誕生。古河公方・足利高基から偏諱を賜り、高助を名乗る(弟・基良や従兄弟・基助(孝助の子)も同様)。

高基の側近として仕える。その高基が家督を巡って父の政氏と対立(永正の乱)。政氏側についた父・政助に対抗し、高助は高基側について活躍し、宿老筆頭となる。この際に父・政助からは勘当されたものの、伯父・成助が養子とし、その家督を継ぐ形で簗田氏の当主となる。その後、強力な指導力を発揮して一族の被官化を進めて家臣団の再編成を行い、また天文4年(1535年)には高基の跡を継いだ足利晴氏に娘を嫁がせるなど、領主および家中での地位を確固たるものにしていく。

その頃、関東では北条氏綱が台頭してくる一方で、古河公方は小弓公方足利義明(高基の弟)や上杉氏の圧迫を受けて衰退著しかった。そこで高助は氏綱の娘(芳春院)を晴氏の側室に迎えて古河公方家の勢力巻き返しを図ることにした。この縁談を実現させた高助は天文8年(1539年)には氏綱と天文12年(1543年)9月には氏綱の後を継いだ北条氏康と盟約を結んだ。

だが、次第に北条氏の勢力拡大に危機感を抱くようになった晴氏は氏康との対決を決意し、天文15年(1546年)に上杉氏とともに河越城の戦い(河越夜戦)に突入したものの大敗を喫す。戦後、高助は出家して息子・晴助に家督を譲って許しを乞うが、氏康は高助の娘が生んだ晴氏の嫡男足利藤氏を廃除して、自分の甥である晴氏の末子足利義氏への古河公方相続を要求するようになった。

天文19年(1550年)、死去。

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 簗田氏が創建した東昌寺(茨城県猿島郡五霞町山王山827‐1)が所蔵する『與五將軍系圖』には、簗田高助について「母者真里谷式部大夫全春女」(=母は真里谷式部大夫全春の娘)と記されている。「全春」は真里谷信勝の法名「全舜」を指していると考えられるので、簗田高助の母は真里谷信勝の娘であるということになる。古河市史編さん委員会『古河市史 資料 中世編』(古河市、1981)733頁を参照。