秋田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の氏族 秋田氏(あきたし)は、陸奥国磐城国三春藩主家。安倍貞任の後裔を称し平安時代後期から室町時代にかけて出羽北部から津軽地方にかけてを領した安東氏の後身である。通し字は「」。


経歴

前史

テンプレート:Main 秋田氏の祖である安東氏は鎌倉時代の歴史書によると、安藤五郎が鎌倉時代初期に津軽地方に置かれ蝦夷対応に当たったのが初めとされているが、正確なところは不明である。鎌倉時代末期には御内人として蝦夷沙汰代官職を務め、津軽地方を本拠地に西は出羽国秋田郡から東は下北半島まで一族の所領が広がった。鎌倉時代末期には安藤氏の乱が起こり、幕府衰退の遠因となった[1]。のち二家に分裂し南部氏に圧迫され津軽地方から蝦夷地を経て檜山郡に入った下国家と秋田郡に割拠した湊家とに分かれた。室町時代には、下国家は蝦夷地への影響力を徐々に失うものの陸奥国比内・阿仁地方に勢力を広げ、湊家は京都御扶持衆に組み入れられたと推定されている。

秋田氏

両家は戦国時代を通じ並立していたが、下国家の安東愛季の代に至り、経緯の詳細は不明ながら、両家が統合された。愛季は湊家が代々秋田城介を称したのにちなんで名字を秋田に改め、嫡子実季は秋田実季を称した。

1587年に愛季が死去すると、その後継者をめぐって実季と安東通季(実季の従兄弟)との間で争いが起き、実季が勝利した。しかしこの内紛は豊臣秀吉が全国に命じた惣無事令の違反とみなされて咎められ、石田三成への工作により秋田氏は存続を許されたものの、所領を大幅に削減されて出羽窪田5万石とされた(ただし、没収分は実季を代官とする太閤蔵入地とされて実質上は実季が支配した)[2]

1600年関ヶ原の戦いでは仁賀保、六郷などの諸氏と共に東軍に付いた。ところが、戦後最上義光が秋田氏を讒訴し、1602年徳川家康の命によって、常陸から減転封される佐竹氏との交換で常陸の宍戸5万石に移される事となってしまった(名目加増とされたが、太閤蔵入地となった旧領の代替は行われなかったために実質減封となった)。1645年には宍戸からさらに陸奥三春に移され5万5,000石となるが、まもなく5,000石を分家に分与して5万石の三春藩主として幕末まで続いた。

明治維新後、三春藩秋田氏は華族に列し、子爵を授けられた。

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end

脚注

テンプレート:Reflist

系譜参考

  • 高良倉吉,高橋公明,大石直正『周縁から見た中世日本』(日本の歴史14)講談社、2009年、ISBN 9784062919142
  • 長谷川成一「天正十八年の奥羽仕置と北奥・蝦夷島」『北奥地域史の研究』名著出版 1988