社説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
社説(しゃせつ)は、一般紙(全国紙、地方紙)の新聞に掲載されている解説記事のことである。新聞社のスタンスなどによりその論調は異なる。
概要
一般には社としての立場・意見の表明。よって執筆者署名はない。
最新の時事・国際問題など、注目されるニュースの中から毎日1・2項目ずつ取り上げて、新聞社の論説委員(地方新聞の一部は共同通信社・時事通信社などニュース配信をする通信社の論説委員・編集委員)がその背景を解説すると同時に解説者の主張や考えを掲載するものである。
それだけに、地方紙が通信社から配信される社説を転用することへの批判も少なくない。通信社はニュースの速報を、新聞社はそのニュースを受けて解説・論説を、という役割分担が必要との議論も古くからある。
新聞によっては、社説に独自の名称を用いている場合もある(産経新聞の「主張」、岐阜新聞「論説」など)。
社説を目的としてその新聞を購読している読者は少ないという指摘もある。例えば、丸谷才一は小説「女ざかり」の中で「社説の読者の数より執筆者の数の方が多い」と皮肉った。
社説は2~5面あたりに掲載されることが多い。(2面…産経新聞、日本経済新聞、読売新聞、3面…朝日新聞、5面…毎日新聞)
放送メディアによる社説
放送法第1条第2項(放送の不偏不党、真実及び自律保障とこれによる表現の自由の確保)に基づき、公式には「社説」ではなく、解説委員個々人の意見の扱い。
- 山形県の山形放送が、YBC社説放送を月曜日~金曜日に放送している。内容は強い結び付きを持つ山形新聞の社説を分かりやすく解説する番組だが、日によっては山形放送独自の社説を展開することもある。
- NHK総合テレビが「時論・公論」を放送している。「NHKニュース解説」、「あすを読む」の流れを継ぐもの。
参考文献
- 産経新聞論説委員室編『社説の大研究』(扶桑社)