相良長祗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

相良 長祗(さがら ながまさ、文亀元年[1]3月13日1501年3月31日)- 大永5年[1]1月8日1525年1月31日))は、相良氏の第14代当主。第13代当主・相良長毎の嫡男[1]。官位は左兵衛尉[1]。幼名は満乗丸[1]。通称は太郎[1]。初名は長聖(ながのり)[1]。母は伊東祐国の娘。庶兄に相良義滋相良長隆。正室は伊東尹祐の娘。

生涯

永正9年(1512年)に父から家督を譲られたが[1](『探源記』、『南藤蔓綿録』では永正12年)、若年のために永正15年(1518年)に父が死ぬまでは実権が無かった[1]。父の死後、相良氏の当主となったが、大永4年(1524年)8月24日に相良長定犬童長広と共謀して、自らの将兵60余人を以って人吉城を急襲し鬨の声を上げた。長祗らは急な事態に驚き城を脱出、薩摩国出水に逃れる。これにより長定に家督を奪われることとなった[1]

その後、長定は出水に使者を送り、「憤りを休められ、球磨へ御帰城、または水俣城へ御在城されれば目出度きかな」と申し送った為、長祗は翌年の1月6日に水俣城へ入った。だがこれは罠であり、長定は津奈木地頭犬童匡政に対し、長祗が水俣城へ入ったならば誅殺するよう命じていたのである。長祗の近習・薗田又四郎が密かにこれを長祗へ告げた為、長祗は水俣城の後方の立山へと逃れたが、犬童らの追跡に遭い止む無く、又四郎の介錯により自害して果てた。享年25。法名は「大谷蓮世」。

その首級は、長定の検視の上、梅花筒口法寿寺へ葬られた。

脚注

注釈

引用元

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 阿部『戦国人名事典コンパクト版』、P363

参考文献

テンプレート:肥後相良氏当主