直積集合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect 数学において、集合デカルト積(デカルト-せき、テンプレート:Lang-en-short)または直積(ちょくせき、テンプレート:Lang-en-short)または単にとは、集合の集まり(集合)に対して各集合から一つずつをとりだしてにしたもの(元の族)を元として持つ新たな集合のことである。

二つの集合 A, B に対し、

<math>A \times B = \{(a,b) \mid a \in A \wedge b \in B \}</math>

で定義される集合を AB の直積集合とよぶ。ここで (a, b) は、順序対を表す。つまり一般には (a, b) ≠ (b, a) である。これらは、たとえ a, b (ab) がともに A にも B にも属していたとしても異なるものとして区別される。したがって、集合としても

<math>A\times B \ne B\times A</math>

である。

定義

有限直積

n 個の集合 A1, ..., An に対する直積集合を、

<math>\prod^{n}_{i=1} A_i = \{(a_1,\dots,a_n) \mid a_1 \in A_1 \wedge \ldots \wedge a_n \in A_n \}</math>

と定義する。ここで (a1, ..., an) は a1, ..., ann-である。i=1n AiA1 × … × An とも表す。

A, B, C を集合とするとき、厳密に言えば

<math>(A\times B)\times C,\quad A\times(B\times C),\quad A\times B\times C</math>

はすべて集合として異なる。しかしこれらの間には

<math>((a,b),c) \gets\!\mapsto (a,(b,c)) \gets\!\mapsto (a,b,c)</math>

で与えられる自然 (canonical) な全単射が存在するので、誤解の恐れのない場合には、そして多くの場合に全て同一視(成分の並びを変えずに括弧だけを外)して考える。これは、このとき直積が集合間の演算として結合法則を満たすものと看做されたことを意味する。これは直積をとる集合の数が増えても同じことで、その意味で A1 × … × An は二つの集合の直積をとることの繰り返し

<math>A_1\times\cdots\times A_n := (A_1\times\cdots\times A_{n-1})\times A_n</math>

であると考えてよい。

無限直積

必ずしも有限でない順序数 Λ で添字付けられる集合の族 {Aλ}λ∈Λ に対し、それらの直積集合を考えることもできる。この集合族に属する集合の(集合論的)直和を A = λ∈Λ Aλ とし、添字集合 Λ から A への写像全体の成す集合を Map(Λ, A) = {f: Λ → A | f は写像} とすると、直積は

<math> \{f\colon\Lambda \to \mathbf{A} \mid f(\lambda) \in A_\lambda,\,\forall\lambda\in\Lambda\} \subset \text{Map}(\Lambda,\mathbf{A})</math>

という集合として定義される。写像 f は各 λ ∈ Λ に対してその像 aλ := f(λ) を与えれば決まるから、f を元の族 (aλ)λ∈Λ と同一視すれば

<math>\prod_{\lambda \in \Lambda} A_\lambda = \{(a_\lambda)_{\lambda \in \Lambda} \mid a_\lambda \in A_\lambda,\, \forall\lambda \in \Lambda \}</math>

と書くことができる。また、Λ が有限順序数 {1, 2, ..., n} であるとき、これが先に述べた有限直積と一致する概念を定めていることも確認できる。

デカルト冪

集合 A に対し、A とそれ自身との(任意個の)直積として得られる集合

<math>A\times A,\,A\times A\times A,\,\ldots</math>

などを総称して、Aデカルト冪 (Cartesian power) と呼ぶ。一般に有限順序数 n に対して

<math>\prod_{i=1}^n A = \overbrace{A\times A\times\cdots\times A}^{n} = \{(a_1,a_2,\ldots,a_n) \mid a_i \in A\}</math>

はしばしば

<math>A^n,\, A^{\times n},\,\overset{n}{\times} A</math>

などと略記される。<math>\Lambda</math> を任意の順序数とすれば、

<math>\prod_{\lambda\in\Lambda}A = \text{Map}(\lambda,A)</math>

である。R実数全体の作る実数直線とすれば、デカルト冪の例として平面 R2 = R × R, 三次元空間 R3 = R × R × R, 一般に n-次元ユークリッド空間(の台集合)Rn を挙げることができる。あるいは実数列の全体も最小の超限順序数 ω で添字付けられた

<math>\mathbb{R}^{\omega} = \mathbb{R}\times\mathbb{R}\times\cdots</math>

という無限デカルト冪と見ることができる。

直積集合の濃度

有限集合 A, B の有限直積 A × B濃度は、|A × B| = |A||B| となる。これは、(場合の数に関する)積の原理から導くことができる。特にデカルト冪について |An| = |A|n が成り立つ。

A × B
A\B 1 3
0 (0,1) (0,3)
1 (1,1) (1,3)
2 (2,1) (2,3)
3 (3,1) (3,3)

一例として、

A = {0, 1, 2, 3} (3以下の自然数の集合)
B = {1, 3} (3以下の奇数の集合)

このとき、|A| = 4, |B| = 2, A × B = {(0,1), (0,3), (1,1), (1,3), (2,1), (2,3), (3,1), (3,3)} であって、実際に |A × B| = 8 = 4 × 2 = |A||B| であることが確認できる。

直積の普遍性

各 μ ∈ Λ に対し、標準的に定まる全射

<math> \pi_\lambda\colon \prod_{\lambda\in\Lambda} A_\lambda \to A_\mu;\ (a_\lambda)_{\lambda\in\Lambda} \mapsto a_\mu</math>

を第 μ-成分への射影あるいは簡単に μ-射影などと呼ぶ。

射影を使うと、直積は次のような普遍性を持つものとして特徴付けることができる:

B は集合で、各 λ に対して写像 fλ: BAλ が与えられているならば、写像 f: Bλ∈Λ Aλ

<math>f_\lambda = p_\lambda \circ f</math>

を満たすものがただ一つ存在する。

これを直積の普遍性と呼ぶ。集合の以外の圏、たとえばの圏などの代数的構造を持つ集合の圏についても一般に、直積とは、このような普遍性を持つ対象として定義される。(圏論的には直積の双対概念として直和がある。)

写像の直積

ふたつの写像 f: AX, g: BY が与えられたとき、直積集合 A × B から直積集合 X × Y への写像を

<math>(f\times g)(a,b) := (f(a),\,g(b))\quad (a\in A,\,b\in B)</math>

で定義することができる。この f × g を写像 f, g の直積と呼ぶ。任意の有限あるいは無限個の写像の直積も同様に定義できる。

関連項目

外部リンク

テンプレート:集合論