盛山和夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
盛山 和夫(せいやま かずお、1948年3月13日 - )は、社会学者、関西学院大学教授、東京大学名誉教授。専門は、数理社会学。博士(社会学)(東京大学、1996年)。鳥取県生まれ。
略歴
- 1971年6月 東京大学文学部卒業(社会学専修課程)
- 1978年3月 東京大学大学院社会学研究科社会学専門課程博士課程退学
- 1978年4月 北海道大学文学部助教授
- 1985年4月 東京大学文学部助教授
- 1994年6月 東京大学文学部教授
- 1995年4月 東京大学大学院人文社会系研究科教授
- 2012年 東京大学を定年退職し、東大名誉教授。関西学院大学社会学部教授。
活動
統計学を用いての科学的社会学の構築を目指し、SSM調査を用いて日本社会の階層構造を調査している。またジョン・ロールズの『正義論』についても著作がある。
著書
単著
- 『制度論の構図』(創文社 1995年)
- 『権力』(東京大学出版会 2000年)
- 『社会調査法入門』(有斐閣 2004年)
- 『統計学入門』(放送大学 2004年)
- 『リベラリズムとは何か――ロールズと正義の論理』(勁草書房 2006年)
- 『年金問題の正しい考え方――福祉国家は持続可能か』(中公新書 2007年)
- 『社会学とは何か――意味世界への探求』(ミネルヴァ書房 2011年)
- 『経済成長は不可能なのか―少子化と財政難を克服する条件』(中公新書2011年)
共著
- (近藤博之・岩永雅也)『社会調査法』(放送大学教育振興会, 1992年)
- (原純輔)『社会階層――豊かさの中の不平等』(東京大学出版会, 1999年)
- (金子勇・藤田弘夫・吉原直樹・今田高俊)『社会学の学び方・活かし方――団塊世代の社会理論探求史』(勁草書房, 2011年)
編著
- 『日本の階層システム(4)ジェンダー・市場・家族』(東京大学出版会, 2000年)
共編著
- (直井優)『現代日本の階層構造(1)社会階層の構造と過程』(東京大学出版会, 1990年)
- (海野道郎)『秩序問題と社会的ジレンマ』(ハーベスト社, 1991年)
- (直井優・間々田孝夫)『日本社会の新潮流』(東京大学出版会, 1993年)
- (土場学・野宮大志郎・織田輝哉)『<社会>への知/現代社会学の理論と方法(上)理論知の現在』(勁草書房, 2005年)
- (土場学・野宮大志郎・織田輝哉)『<社会>への知/現代社会学の理論と方法(下)経験知の現在』(勁草書房, 2005年)
- (土場学)『正義の論理――公共的価値の規範的社会理論』(勁草書房, 2006年)
訳書
- タルコット・パーソンズ『人間の条件パラダイム――行為理論と人間の条件第四部』(勁草書房, 2002年)