甘納豆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甘納豆(あまなっとう)は、マメ類やクリ、ハスの実、サツマイモの輪切り(芋納豆と呼ばれる)などを砂糖漬けにした和菓子のひとつ。
発酵食品である納豆とは関連性がないが、一部で混同される場合もある。近畿地方では、単に納豆と言えば甘納豆を指す場合もある。
概要
主な材料は、アズキ、ササゲ、エンドウマメ、ソラマメ、インゲンマメ、ベニバナインゲン(花豆)。最近ではラッカセイやダイズ(主に黒大豆:黒豆)なども用いられる。これらを砂糖と共に甘く煮詰め、更に砂糖をまぶしてから乾燥させて作る[1]。
1857年(安政4年)に榮太樓が発案した。当初は浜名納豆に似せて甘名納糖と名づけられ、第二次世界大戦後に簡略化されて甘納豆と呼ばれるようになった。
従来の甘納豆よりも水分を多く、より低糖度に仕上げ、保存性よりも柔らかな食感とさっぱりした甘さを優先したぬれ甘納豆やつや甘納豆と呼ばれる製品も登場した。
利用
北海道の道央圏[2] や山梨県には、甘納豆を赤飯に入れる風習がある。室町時代に甲斐国(山梨県)南部の人たちが移住した青森県の一部でもこの風習が残っている。 北海道・石川県には、甘納豆を用いた豆パン・北海道北見地方では、甘納豆にハッカをまぶした銘菓もある。 登山家の加藤文太郎は甘納豆を行動食として利用しており、厳冬期の山中では湯に入れ汁粉のようにして食べていた。
関連項目
脚注
テンプレート:Food-stub- ↑ 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p14 昭和33年(1958年)12月25日発行 ISBN 978-4582107012
- ↑ 北海道ぷっちねっと>北海道で暮らす>赤飯は甘納豆!節分は落花生!