狭山丘陵
テンプレート:山系 狭山丘陵(さやま きゅうりょう)は、日本の関東平野西方、埼玉県と東京都の都県境に東西11km、南北4km、総面積約3,500haの規模で広がる丘陵である。周囲は武蔵野台地となっている。
概要
埼玉県所沢市・入間市から、東京都東村山市・東大和市・武蔵村山市・西多摩郡瑞穂町に跨っている。狭山湖(山口貯水池)・多摩湖(村山貯水池)の水源保護林があったために、広域の里山の環境(景観を含む)が保持されている。
特徴
近世以前
豊かな自然に恵まれた当地域は、遥か石器時代の昔から多くの人々に利用されてきた。 遺跡の宝庫であり、230以上が確認されている。 テンプレート:節stub
開発と保存の近現代
昭和以降、当地域は大規模な開発が行われ、第二次世界大戦前は東京市による水源開発、第二次世界大戦戦後は西武グループにより、西武ドームや西武園ゆうえんちに代表されるレジャー開発が行われてきた。
一方でこれまでに高等植物1000種以上・鳥類200種以上が確認されている。準絶滅危惧(NT)種であるオオタカも棲息する。
最東端の八国山周辺は、宮崎駿が監督した長編アニメ映画『となりのトトロ』で舞台のモデルとされたことから、本作の公開年(1988年、昭和63年)の前後より以降日本で広く知られるようになった。作品の人気により狭山丘陵の全域は「トトロの森」の愛称を得、直接的にあるいは作品を通じて間接的に親しまれる地域となった。なお、八国山周辺の都県境より埼玉県側は西武グループによって宅地開発されているため、映画のような雰囲気が現存するのは東京都側のみとなっている。
1990年(平成2年)には、狭山丘陵の自然と文化財を守るためのナショナルトラスト運動「トトロのふるさと基金」が設立され、翌年には1号地の買取に成功。以来、この団体は2013年(平成25年)10月時点で、埼玉県所沢市内に20ヶ所、東京都東村山市内に1ヶ所のトラスト地(合計面積は約4万0,010m²)を所有している。取得に投じた合計金額は約3億0,878万円となっている。
また、狭山丘陵に程近い、狭山湖に発する柳瀬川の中流部、西武鉄道池袋線が渡河する点の西側(秋津駅の西北西500m)、埼玉県所沢市北秋津と東京都東村山市秋津町にまたがり柳瀬川両岸にある「淵の森緑地」で柳瀬川右岸の雑木林約1500m²を市民が宅地開発から守るため募金を行い東村山市に寄付するという運動も成功した[1][2][3]。東村山市ではこの寄付金もあわせて、緑地を買い取ることにしている。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
- 公益財団法人トトロのふるさと基金(オフィシャルサイト)
- ふしぎの森の会(非公式サイト)
- さいたま緑の森博物館
- 埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター
- 狭山丘陵の都立公園ガイド
- 瑞穂町
- 東京都建設局
- お花畑プロジェクト・狭山丘陵のひまわり畑2011テンプレート:Asbox