柳瀬川
テンプレート:Infobox 河川 柳瀬川(やなせがわ)は、埼玉県および東京都を流れる一級河川。荒川水系の支流である。
地理
東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑字御達間ならびに埼玉県入間市大字宮寺字金堀沢の狭山湖水道用地内の大沢・金堀沢(これら以外にも名前のない沢が複数存在する)に源を発し、狭山湖を経た後ほぼ都県境に沿って(上流の金堀沢もほぼ都県境に沿って流れている)北東へ流れ、東京都清瀬市下宿で清瀬水再生センターの放流を受け入れ、埼玉県志木市で新河岸川に合流する。狭山湖の湖底には現在でも川の旧流路が残っている。
別称
かつて埼玉県所沢市南部を中心に「久米氏」という名の豪族が栄えた事から、一部では久米川(くめがわ) との別名があった。今日では西武新宿線の久米川駅にその名が残っている。
環境
かつては生活排水が流れ込み、ゴミなども多く柳瀬川は悪臭をともなう汚い川となっていたが、1981年に清瀬水再生センターが運転を開始し、さらにボランティアによる地道な清掃活動が続いて次第に水質改善が進み、近年では釣りを楽しむ人なども多くなった。車で河原に乗りつけ、川遊びやバーベキューをする家族連れもよく見かけられる。東上線柳瀬川駅付近から志木市役所付近にかけては水鳥が多数生息し、野鳥観察をしている人もいる。河原にはタヌキも生息している。なお水源部はほぼ密林といってもいいほどの豊かな環境であるが、現在人の立ち入りは出来なくなっている。
また最上流部には、かつては国の天然記念物のミヤコタナゴも生息していた[1]。清流を好む淡水魚のため1980年(昭和55年)頃を境に川の水質悪化とともに激減し、絶滅の危機に瀕していたが、近年その保護・人工増殖にも成功している[2]。今後、環境改善が進めばふたたび柳瀬川に放流される予定である。
支流
流域の自治体
橋梁
上流より記載
- 縄竹橋
- 名称不明(通称、狭山湖直下橋) - 一級河川起点
- 大鐘橋
- 八生橋
- 川辺橋
- 高橋(埼玉県道55号所沢武蔵村山立川線)
- 新川橋
- 西武狭山線
- 判立橋
- 児泉橋(山口城址通り)
- 西武狭山線
- 西武狭山線
- 桜淵橋
- 神明橋
- 西ヶ谷戸橋
- 地蔵橋(人道橋)
- 本村橋
- 川島田橋
- 山王橋
- 名称不明
- 樋の坪橋
- 共開橋
- 吾妻橋
- 勢揃橋 - 新田義貞が鎌倉攻めの時に軍をここで勢揃いさせたことに由来する。
- 里橋
- 二瀬橋
- 西武新宿線
- 二柳橋(東京都道・埼玉県道4号東京所沢線・所沢街道)
- 柳瀬橋(旧所沢街道)
- 秋津橋
- とんぼ橋
- よもぎ橋
- 安松橋(人道橋)
- 第二上柳瀬川橋りょう(西武池袋線)
- 松戸橋
- 第一柳瀬川橋りょう(JR武蔵野線)
- 日向橋
- 新柳瀬橋
- 清瀬橋(東京都道・埼玉県道24号練馬所沢線・小金井街道)
- 松柳橋
- 金山橋
- 城前橋(台田団地付近 - 滝の城前)
- JR武蔵野線
- 柳瀬川橋(関越自動車道)
- 清柳橋
- 英橋(国道254号・川越街道)
- ふれあい橋
- 志木大橋
- 柳瀬川橋梁(東武東上線)
- 富士見橋
- 高橋
- 栄橋(埼玉県道・東京都道40号さいたま東村山線)
脚注
関連項目
- 柳瀬川駅 - 埼玉県志木市にある東武東上線の駅。駅の北側を柳瀬川が流れている。
- 西武園恋唄 - 歌詞に『柳瀬川』が登場する、所ジョージの曲。さとう宗幸の『青葉城恋唄』のパロディソング。西武園恋唄を聴く
- 黒目川 - 近くを流れる河川。『久米川』との名称が『黒目川』と関連した由来から名付けられた、とする説がある。『黒目川#名称の由来』も参照されたい。
外部リンク
- 柳瀬川・空堀川流域連絡会 - 東京都建設局