牛歩戦術
牛歩戦術(ぎゅうほせんじゅつ)とは、日本の国会において少数派が議院規則の範囲内で議事妨害を行う手段の一つ。これに関連する議事妨害の手段として牛タン戦術がある。
議会における牛歩戦術
日本においては与党の強行採決に抵抗する形で野党が使うことが多い。投票までの間、時には立ち止まったり足踏みしたりしながらゆっくり前進し、投票のために並んだ議員の列を妨害して時間稼ぎをする戦術。立ち止まりすぎると、投票の意思がないとみなされて棄権と扱われるため、少しずつ前進していく。与野党対立議案について賛成する議員が反対する議員を明らかに上回る時、反対する議員が議題の可決を阻止するために行う。対立議案採決の前に、内閣不信任決議案・議長不信任決議案・委員長解任決議案等を提出して、議案が採決される時間をかせぐ。
衆議院規則では、議長職権により投票時間を制限できる規定が明記されているが、参議院規則にはない。しかし、参議院でも議長職権により投票時間を制限されて投票を打ち切られた例がある。
牛歩戦術の狙いは次の3つ。しかし牛歩のみによって妨害が成功した例は少ない。
- 議場(議会が開かれている部屋)を一度出てしまうと、その議会が終了するまで議場に入れないという決まりがある(議場閉鎖)。このため、たとえば賛成派議員の中からトイレを我慢できなくなって、投票する前に部屋を出る議員が現れてくれれば、その分賛成票を減らすことができる。与党側は成人用紙おむつで対抗したという。ちなみに牛歩が減ったのは、紙おむつが普及したからという説もある。
- 午前0時、つまり日付が変わった時点で投票が終了していない場合は、その投票自体が無効になるという決まりがある。このため、議題の可決をある程度先延ばしすることができる。
- 法案は、国会の会期中に可決するか、継続審議の手続きを行わないと廃案となる。会期末まで牛歩を続ければ、理論上は廃案にできる。
日本では戦前、帝国議会で1929年(昭和4年)、小選挙区制法案に反対した野党・立憲民政党により、既に近い行動が見られたという。ただ、議長に催促されるまで自席に座ったままでいるというもので、目的は同じだが、牛歩そのものではなかった。最初の本格的な牛歩戦術は、戦後、初めて議会に進出した社会党や共産党が行ったといわれる。日本国憲法が公布され、帝国議会から国会となってから、本格的な牛歩の最初は、野党時代の日本自由党が、大野伴睦の発案で行われた。自民党が政権を握っていた55年体制下では、社会党や共産党が得意とした戦術であり、その後の自公政権下でも民主党などが行うことがあった。ただし、民主党は党としては行わず、議員個人の裁量に任せるという形を取っていた。一回の投票での最長記録は1992年のPKO法案採決阻止を目的とした下条進一郎参院国際平和協力特別委員長問責決議案での13時間8分である。
会議名 | 議案の名称 | 実行会派 | 内容 | |
---|---|---|---|---|
1929年 | 衆議院 | 小選挙区法案 | 立憲民政党 | 立憲民政党が不完全ながら衆議院で実行。小選挙区法案阻止が目的。結果的に成功。 |
1946年8月21日 | 衆議院 | 社会党、共産党 | 樋貝詮三議長不信任決議案の討論打ち切り動議に対抗。時間稼ぎのみ。 | |
1947年 | 衆議院 | 臨時石炭鉱業管理法案 | 自由党 | 保守政党に有利な修正がなされたため、一部成功。 |
1948年 | 長野県議会 | 長野県の分県案可決阻止が目的。本会議は流会となり、結果的に成功。 | ||
1987年 | 衆議院 | 売上税法案 | 社会党、公明党、共産党、民社党、社民連など | 結果的に成功。 |
1988年 | 衆参両院 | 消費税法案 | 社会党、共産党、第二院クラブ | 失敗。 |
1992年 | 衆参両院 | PKO法案 | 社会党、共産党、連合参議院、社民連など | 五泊六日で抵抗するも失敗。共産以外は一部の牛歩に参加せず。連合参議院は民社系議員は参加せず(民社党は賛成)。 |
1999年 | 参議院 | 通信傍受法案など組織犯罪対策三法案 | 民主党、共産党、社民党 | 議長による投票打ち切りで失敗。民主は一部の牛歩に参加せず。 |
2004年 | 衆参両院 | 年金改正法案 | 民主党、共産党、社民党 | 失敗。 |
2005年 | 衆議院 | 民主党、共産党、社民党などが不完全ながら衆議院で実行。会期延長の議決時、本会議場に酒気を帯びて出席している自民党議員への抗議が目的。その後、民主党議員にも飲酒者がいたと自民党が反論。懲罰動議の応酬となった。 |
投票の電子化と牛歩戦術
「発明王」として知られるトーマス・エジソンは、21歳の時に押しボタン式の投票装置を発明して特許を取得し、「賛成票と反対票の数を瞬時に集計して、投票にかかる時間を大幅に短縮できる画期的な機械」として、アメリカ合衆国各州の議会へ売り込みを図った。しかし、実際の議会では、そのような機械を使われると野党の議員による牛歩戦術ができなくなるという理由により、全く採用されなかった。
日本では幾度が議論された末、1998年に参議院で押しボタン式投票が導入された。ただし、出席議員の1/5以上の要求があれば、従来通り記名投票が可能なので、牛歩が行える。押しボタン式投票は衆議院では導入されていない。
その他の牛歩戦術
- 議会の例ではないが、1990年にオウム真理教信者の転入届提出阻止を目的として、熊本県波野村役場で村民有志が実行した。役場の業務時間内に信者は書類を提出できず、成功している。
- 「牛歩戦術」はわざと時間をかけるという意味で、時給制の仕事をわざとゆっくり行うことの喩としても用いられる。また、なかなか完成しない公共事業への批判にも(いわゆる利権企業が)わざと工事を遅らせ、長期に渡って利益を得ようとしているとしてこの言葉が使用されることがある。ただ、「牛歩」と呼ぶ場合は、歩みが遅いこと、特に行列の進みが遅いこと一般にも用いられる。列さばきの手際が悪いことや、さらに接客などで列さばきが悪いために行列が伸び、客が多いように見えることを“牛歩戦術”と皮肉る用例もある。
参考文献
- 前田英昭『エピソードで綴る国会の100年―明治・大正・昭和・平成』(原書房、ISBN 4562021594)