熱容量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:統計力学 熱容量(ねつようりょう、テンプレート:Lang-en)とは、に対しての出入りがあったとき、系の温度がどの程度変化するかを表す状態量である。 単位ジュールケルビン(J/K)が用いられる。

熱容量に関する初等的理解

ある物体の熱容量というものを考えるとしよう。熱容量とはその物体の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量のことである。

たとえばコップ一杯の水(100g)があったとする。ここに何らかの方法で100calのエネルギーを与えることができたとしよう。この系からエネルギーが外に漏れないように注意して実験を行った結果、コップ一杯の水の温度は約1度上昇する。このとき、コップ一杯の水の熱容量は約100cal/Kである。

今度は水を2倍の量にしたとしよう。同じように100calのエネルギーを与えたとすると、今度は約0.5Kの温度上昇を観測することになる。水のようにエネルギーの出し入れの際、他の熱力学的状態の変化が無視しうるような系であれば熱容量は物質の量に比例すると考えてよい。

一般に、単位量あたりの物質の熱容量を比熱と呼んでいる。

定義

系がある準静的な過程で <math>d'Q</math> の熱を得たとき、温度が <math>dT</math> 変化したとすると、熱容量は テンプレート:Indent で定義される。 エントロピー <math>S(T)</math> を用いれば、 テンプレート:Indent と表される。

定積熱容量

体積が一定の条件下での熱容量を定積熱容量といい、以下で定義される。 テンプレート:Indent ここで、<math>U(T,V)</math> は内部エネルギーである。

定圧熱容量

圧力が一定の条件下での熱容量を定圧熱容量といい、以下で定義される。 テンプレート:Indent ここで、<math>H(T,p)</math> はエンタルピーである。

性質

定圧熱容量と定積熱容量の差は テンプレート:Indent であり、<math>C_p > C_V >0</math> の関係がある。 特に、理想気体の場合には テンプレート:Indent となる。N は物質量、R は気体定数である。 これは体積の変化により系が外部にした仕事の分だけ余計に外部から熱を得ていることを表している。

定圧熱容量と定積熱容量の比は比熱比と呼ばれ、断熱圧縮率 κS、等温圧縮率 κT と以下の関係がある。 テンプレート:Indent

統計力学との関係

統計力学においては分配関数によって熱容量は テンプレート:Indent で表されており、エネルギーのゆらぎと関係付けられている。 テンプレート:Indent

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Physics-stub