無理問答

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

無理問答(むりもんどう)とは、言葉遊びの一種である。 現代日本においては全くルールの異なる2種類の遊びが無理問答と呼ばれている。

大喜利などで行われる無理問答

問う側が「○○なのに××とはこれいかに」という形式のお題を出し、答える側は「△△なのに□□と呼ぶが如し」と答えるものである。細かい言い回しは文体によって変わる事もあり統一されていない。

  • 例1
    問い「存在するのに犬(居ぬ)とはこれいかに」
    答え「近寄ってきても猿(去る)と呼ぶが如し」
  • 例2
    問い「晴れの日になめても飴(雨)とはこれいかに」
    答え「冬に飲んでもつゆ(梅雨)と呼ぶが如し」
  • 例3
    問い「1台のトラックについていても荷台(2台)とはこれいかに」
    答え「2台のトラックがぶつかっても重大(10台)事故と呼ぶが如し」

このように駄洒落を使って見た場合に字面と実態が合わないものを表す。答える側は問いに似た例を答える。 駄洒落を使わずに名称の矛盾を指摘するもの、例えば「鉛筆を入れても筆箱とはこれいかに」などは不可である。

この形式の無理問答は、少なくとも江戸時代から存在していたようである。現在の品川区北品川東海道品川宿跡に、「問答河岸跡」という旧跡がある。1640年徳川家光が附近にある東海寺を訪れた際、ここで沢庵と次のような問答をしたとされる。

家光「海近くして東(遠)海寺とは是如何」
沢庵「大軍を率いて将(小)軍と謂うが如し」

なお、『ひらけ!ポンキッキ』で放送された童謡いっぽんでもニンジン」は、歌詞の大半がいわば無理問答の連鎖によって構成されている。バリエーションの一つであると言えよう。

勝敗を争う無理問答

相手の発言や質問に対し全く噛み合わない返答を2人で交互に行い、つじつまの合う会話を成立させてしまったほうが負けとなるものである。発言・質問・返答は、相手の言葉につられることなくすばやく行わなければならない。

  • 甲「今日は暑いね。」
    乙「昨日野球やってたからね。」
    甲「ボールペン何個持ってるの?」
    乙「氷菓子かな?」
    甲「自分の駒を守ったほうがいいよ。」
    乙「選挙は来週だよ。」
    甲「ところてんの語源って知ってる?」
    乙「明日何持って行けばいいんだっけ?」
    甲「室町時代だと思うけど。」
    乙「じゃあどうやって帰ってきたの?」
    甲「水に弱いから絶対ダメ!」
    乙「今何時?」
    甲「時計持ってないから知らない。」

この場合「今何時?」という質問に答えてしまった甲が負けとなる。

テンプレート:Asbox