潮岬灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
潮岬燈台から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:灯台

潮岬灯台(しおのみさきとうだい)は、紀伊半島南端の和歌山県東牟婁郡串本町にある太平洋に突き出た潮岬に建つ白亜の灯台である。

この灯台は明治初期の江戸条約によって建設された8基の洋式灯台(条約灯台)の一つで、歴史的・文化的価値が高いAランクの保存灯台に指定されているほか、「日本の灯台50選」にも選ばれている。

参観灯台として資料展示室を併設し常時公開されており、本州最南端に位置する灯台から望む太平洋の風景は地球の丸みを感じることができる壮大なものである。

周辺一帯は南紀の景勝地で、吉野熊野国立公園に指定されている。

歴史

幕末1866年慶応2年)5月、アメリカイギリスフランスオランダの4ヶ国と結んだ「改税条約」(別名「江戸条約」)によって建設することを約束した8ヶ所の灯台(観音埼野島埼樫野埼神子元島剱埼伊王島佐多岬、潮岬)の一つで、日本の「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンが設計・指導して1869年明治2年)年4月に樫野埼灯台と共に着工した。

1870年(明治3年)6月10日に完成、仮点灯で業務を開始したが、当初の灯台は、八角形の木造で、我か国最初の洋式木造灯台だった。本当は建物の完成と共に本点灯する予定だったが、イギリスから灯台機械を運搬してきていた船が、東シナ海で沈没し、その代わりにアメリカから蒸気機関車のヘッドランプを輸入し、それを仮に使ったためであった。

本点灯は、仮点灯から3年以上遅れ、1873年(明治6年)9月15日と他の条約灯台と比べて遅くなった。しかし、この灯台の建設が急がれたのは、ここが古くから海上交通の要衝となっており、また沖合は流れが速く、風も強いため、航海の難所としても知られていたためである。

  • 1878年(明治11年)4月 - 現在の石造灯台に改められる。
  • 1929年大正4年) - 第2等フレネル不動レンズ、石油蒸発白熱灯の灯器に交換される。
  • 1938年昭和3年) - 電化される。
  • 1957年(昭和32年) - 90センチ回転式灯器に交換される。

附属施設・業務

灯台資料展示室

灯台資料展示室が併設されていて、灯台の歴史、機能・役割などを学べ、2代目潮岬灯台レンズ(第2等フレネル不動レンズ)をはじめ、貴重な資料が多数展示されている。

交通

周辺情報

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:日本の灯台50選