泉屋博古館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
泉屋博古館(せんおくはくこかん)は、京都市左京区鹿ヶ谷(ししがたに)にある、中国の古美術が中心の美術館である。東京都港区六本木に分館がある。運営は、公益財団法人泉屋博古館。
概要
財団法人泉屋博古館は、住友家の美術コレクション、特に中国古代青銅器を保存展示するための機関として昭和35年(1960)に設立された。収蔵品は、住友家当主15代目住友吉左衞門(1864-1926)が収集した中国古代青銅器類と、その長男の住友寛一(1896-1956)が収集した中国明清代の絵画を中心とするコレクションや、16代目当主住友吉左衞門(1909-1993)が蒐集した作品、また15代目以前から住友家に伝来したものもが中心である。所蔵総数は約3000点で、中国の殷(商)、周時代を中心とした青銅器、日本・中国の銅鏡、仏像、明・清時代を中心とした中国書画などが名高い。平成14年(2002)には、東京都港区六本木の泉ガーデン(泉ガーデンタワーなどからなる再開発地区)内に分館が開館した。名前の由来は、江戸時代の住友家の屋号「泉屋」と、中国の宋時代に皇帝の命により編集された青銅器図録「博古図録」からとっている。
主な収蔵品
ファイル:Oxen Yan Ciping.jpg
秋野牧牛図(部分)
ファイル:Cascade au mont Lu.jpg
石濤 廬山観瀑図
国宝
重要文化財
- 日本絵画
- 中国・朝鮮絵画
- 絹本著色廬山観瀑図 石濤筆
- 紙本著色黄山図 石濤筆
- 紙本著色黄山八勝図 石濤筆
- 紙本墨画淡彩山水花鳥図(安晩帖) 八大山人筆
- 絹本著色楊柳観音像 徐九方筆 至治三年六月の年記がある(高麗時代、1323年)
- 彫刻
- 木造阿弥陀如来坐像(平安時代)
- 銅造弥勒仏立像 光背裏面に「大魏太和廿二年」の銘がある(北魏時代、498年)
- 工芸品
- 葆光彩磁珍果文花瓶(ほこうさいじ ちんかもん かびん)(板谷波山作)
- 考古資料
- 久津川車塚古墳出土鏡 7面
その他の文化財
- Yoryu Kannon (Senoku Hakokukan Kyoto).jpg
徐九方 楊柳観音像(高麗)
- F43842004.8.27.9.41.422.jpg
八大山人 山水花鳥図(安晩帖)より
建築概要
ファイル:Sen-oku Hakuko Kan (Tokyo branch).jpg
分館(東京都港区六本木)
本館
- 設立 - 1960年
- 設計 - 日建設計
- 延床面積 - 3,865m²
- 所在地 - 〒606-8431 京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前24
分館
交通アクセス
本館
分館