池野駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池野駅(いけのえき)は、岐阜県揖斐郡池田町池野259-4にある、養老鉄道養老線の駅である。
駅構造
相対式2面2線のホームを持つ行違い可能な地上駅。下りホーム側に駅舎が設けられているが、現在は駅員無配置駅となっている。駅舎反対側の上りホームへの移動は北池野駅側の構内踏切を利用する。なお、現在は上りホーム側からも出入りが可能となった。
ホーム | 路線 | 行先 |
---|---|---|
(駅舎側) | テンプレート:Color養老線(下り) | 揖斐行き |
(反対側) | テンプレート:Color養老線(上り) | 大垣・養老・桑名方面 |
※案内上ののりば番号は設定されていない。
利用状況
- 主として通学・通勤用に利用される。
- 池野駅の利用状況の変遷を下表に示す。
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1956年(昭和31年) | ←←←← | 364,223 | |||||
1957年(昭和32年) | ←←←← | 399,043 | |||||
1958年(昭和33年) | ←←←← | 409,882 | |||||
1959年(昭和34年) | ←←←← | 437,772 | |||||
1960年(昭和35年) | ←←←← | 452,778 | |||||
1961年(昭和36年) | ←←←← | 427,397 | |||||
1962年(昭和37年) | ←←←← | 433,973 | |||||
1963年(昭和38年) | ←←←← | 453,364 | |||||
1964年(昭和39年) | ←←←← | 410,531 | |||||
1965年(昭和40年) | ←←←← | 391,131 | |||||
1966年(昭和41年) | ←←←← | 397,289 | |||||
1967年(昭和42年) | ←←←← | 386,986 | |||||
1968年(昭和43年) | ←←←← | 365,013 | |||||
1969年(昭和44年) | ←←←← | 349,520 | |||||
1970年(昭和45年) | ←←←← | 363,000 | |||||
1971年(昭和46年) | ←←←← | 347,000 | |||||
1972年(昭和47年) | ←←←← | 332,000 | |||||
1973年(昭和48年) | ←←←← | ||||||
1974年(昭和49年) | ←←←← | ||||||
1975年(昭和50年) | ←←←← | ||||||
1976年(昭和51年) | ←←←← | ||||||
1977年(昭和52年) | ←←←← | ||||||
1978年(昭和53年) | ←←←← | ||||||
1979年(昭和54年) | ←←←← | ||||||
1980年(昭和55年) | ←←←← | ||||||
1981年(昭和56年) | ←←←← | ||||||
1982年(昭和57年) | ←←←← | 11月16日 | 1,224 | ||||
1983年(昭和58年) | ←←←← | 11月8日 | 1,296 | ||||
1984年(昭和59年) | ←←←← | 11月6日 | 1,293 | ||||
1985年(昭和60年) | ←←←← | 11月12日 | 1,374 | ||||
1986年(昭和61年) | ←←←← | 11月11日 | 1,385 | ||||
1987年(昭和62年) | ←←←← | 11月10日 | 1,504 | ||||
1988年(昭和63年) | ←←←← | 11月8日 | 2,107 | ||||
1989年(平成元年) | ←←←← | 11月14日 | 1,643 | ||||
1990年(平成2年) | ←←←← | 11月6日 | 2,105 | ||||
1991年(平成3年) | ←←←← | ||||||
1992年(平成4年) | ←←←← | 11月10日 | 1,557 | ||||
1993年(平成5年) | ←←←← | ||||||
1994年(平成6年) | ←←←← | ||||||
1995年(平成7年) | ←←←← | 12月5日 | 1,473 | ||||
1996年(平成8年) | ←←←← | ||||||
1997年(平成9年) | ←←←← | ||||||
1998年(平成10年) | ←←←← | ||||||
1999年(平成11年) | ←←←← | ||||||
2000年(平成12年) | ←←←← | ||||||
2001年(平成13年) | ←←←← | ||||||
2002年(平成14年) | ←←←← | ||||||
2003年(平成15年) | ←←←← | ||||||
2004年(平成16年) | ←←←← | ||||||
2005年(平成17年) | ←←←← | 11月8日 | 800 | ||||
2006年(平成18年) | ←←←← | ||||||
2007年(平成19年) | ←←←← | ||||||
2008年(平成20年) | ←←←← | 11月18日 | 840 | ||||
2009年(平成21年) | ←←←← | ||||||
2010年(平成22年) | ←←←← | 11月9日 | 871 |
駅周辺
- 国道417号・・・駅のすぐ西側を通っている。この国道の西側には池野の市街地が広がっている。
- 岐阜県立池田高等学校
- 雲上の桜
- 池田山
- 池田温泉
- 霞間ヶ渓公園
- 東海自然歩道
- 池田の森
歴史
- 1913年(大正2年)7月31日:養老鉄道(旧)養老 - 池野間開通時に、終着駅として開業。
- 1919年(大正8年)4月27日:当駅から揖斐への延伸により、途中駅となる。
- 1922年(大正11年)6月13日:合併により揖斐川電気の駅となる。
- 1928年(昭和3年)4月6日:鉄道事業譲渡により養老電気鉄道の駅となる。
- 1929年(昭和4年)10月1日:合併により伊勢電気鉄道養老線の駅となる。
- 1936年(昭和11年)5月20日:分離譲渡により養老電鉄の駅となる。
- 1940年(昭和15年)8月1日:合併により参宮急行電鉄の駅となる。
- 1941年(昭和16年)3月15日:大阪電気軌道との合併により関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日:南海鉄道(南海電気鉄道の前身)との合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 2002年(平成14年)2月:駅員無配置駅となる。
- 2007年(平成19年)10月1日:近畿日本鉄道からの経営分離に伴い、養老鉄道(新)の駅となる。
- 2009年(平成21年):上りホーム側にも出入口が設置される。
※昭和の終わり頃に駅舎が建て替えられている。それまでは木造の駅舎であった。