江戸家猫八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法 江戸家 猫八(えどや ねこはち)は、動物声帯模写をする物真似師名跡。2代目を除いては、初代の直系により受け継がれている。2代目はラジオで、3・4代目はテレビで人気者となった。

  1. 俗に初代 江戸家猫八1868年4月3日 - 1932年4月6日) - 本名:岡田信吉。かつては歌舞伎役者片岡市之助(3代目片岡市蔵門の女形)。2代目の実父が発掘して寄席芸人に転じさせた。3代目柳家小さんの預かり弟子。
  2. 2代目 江戸家猫八1912年7月6日 - 1986年5月25日) - 本名:長谷川栄太郎。後に木下華声に改名。
  3. 3代目 江戸家猫八1921年10月1日 - 2001年12月10日) - 本名:岡田六郎。初代の六男。
  4. 4代目 江戸家猫八1949年11月30日 - ) - 本名:岡田八郎。3代目の長男。
  • 上記の系統以前に、上方の江戸家猫三の師匠に、「江戸家猫八」を名乗る芸人がいたようである[1]

代外

岡田信吉の猫八や、上方の猫八以前に、鳥獣物真似、声帯模写で売った「三遊亭猫八」という人物が存在した。

三遊亭 猫八(さんゆうてい ねこはち)(1843年 - 1898年7月30日) - 初めは大道でを売りながら八人芸(動物の鳴きまね)をしたが、後に明治10年代に「東京亭猫八」の名で寄席の高座へ出るようになる。おそらく明治20年代に初代三遊亭圓遊の門に入り、「三遊亭猫八」の名で鳥獣物真似を演じたほか、奇術も演じて人気を取った。

木下華声(2代目猫八)の著書『芸人紙風船』に書かれた、初代の名の由来となった「『猫八』という芸人」は、この三遊亭猫八のことと思われる。

猫八の名は、8種類のネコの鳴き真似をした江戸時代の物乞いの呼び名に由来するという。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X
  • 木下華声『芸人紙風船』大陸書房


テンプレート:人名の曖昧さ回避
  1. 丸善出版『ご存じ!! 古今東西噺家紳士録』「桂三玉(江戸家猫三)」の項目