氷見郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
郡域
1896年(明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、氷見市および高岡市の一部(太田・西田・渋谷)に相当する。
歴史
江戸時代以前に射水郡を2つに分け、中郡、氷見郡と俗称したのが始まりである。江戸時代初期、加賀藩政下において射水郡より氷見郡は分離されたが、1673年(延宝2年)、氷見郡は射水郡に吸収された。1896年(明治29年)、再び射水郡から分離された。
沿革
- 1896年(明治29年)
- 1923年(大正12年)3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 1926年(大正15年)6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 1940年(昭和15年)
- 4月1日 - 加納村が氷見町に編入。(1町19村)
- 10月1日 - 稲積村が氷見町に編入。(1町18村)
- 1952年(昭和27年)8月1日 - 氷見町が碁石村・八代村・余川村を編入・市制施行して氷見市となり郡より離脱。(15村)
- 1953年(昭和28年)
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 阿尾村・宇波村・久目村・神代村・十二町村・速川村・布勢村・仏生寺村・女良村・藪田村が氷見市に編入。同日氷見郡消滅。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 16 富山県
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End