武田氏信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

武田 氏信(たけだ うじのぶ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将守護大名本姓源氏家系清和源氏の一家系、河内源氏の傍系、甲斐源氏の流れを汲む安芸武田氏の初代当主。甲斐武田氏第10代当主・武田信武の次男。

生涯

初名は氏信。のち信頼と名乗る。

南北朝時代の動乱で北朝(足利尊氏)側に付いた父の信武は、その戦功により、建武3年(1336年)に安芸守護職を与えられ(及び翌4年(1337年)に甲斐守護職も兼任した)、安芸国の佐東銀山城を拠点に南朝側勢力と戦っていた。観応元年(1350年)に室町幕府の内訌(観応の擾乱)が発生すると、信武は引き続き尊氏を支持するが、安芸国人の寺原時親山県十郎山県為継壬生道忠毛利親衡らは、対立する足利直義の養子足利直冬(尊氏の庶子)の一派として挙兵した。信武は安芸に氏信を派遣し、同じく尊氏派の吉川実経らと共に、西条・吉田の戦いで直冬派の軍勢を破り、寺原時親の籠もる寺原城余谷城、山県為継、壬生道忠らの籠る猿喰城を攻略したが、毛利親衡が籠もる日下津城は落とすことができなかった[1]

延文4年(1359年)には信武が没しているが、これと前後して甲斐守護職を兄の信成が、安芸守護職を氏信が継承し、氏信は安芸武田氏の創始者となった。しかし、安芸国内での直冬派との戦いは続き、さらには周防国長門国を支配する南朝方勢力の大内弘世も安芸に進出し始めていた。最終的に、文和4年(1355年)に直冬は京周辺での戦いで敗走、大内弘世は貞治2年(1363年)頃には北朝に帰順して防長の守護識に任命されたが、安芸での直冬派討伐(及び南朝方の大内氏の牽制[2])ができなかった責任を問われる形で、1368年、氏信は幕命により守護職を解任されている。

後任の安芸守護識には今川了俊が任じられる(九州探題や他の守護職と兼任)。氏信は1378年に、佐東銀山城のある佐東郡[3]の分郡守護[4]に任じられたが、翌年には隠居した。

なお、氏信は寺社への社領寄進を数多く行っている。応永元年(1394年)6月13日に死去し、跡を子の武田信在が継いだ。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク


テンプレート:安芸武田氏当主
  1. 日下津城城址説明板(向原町教育委員会、向原町文化財保護審議会)より。
  2. 毛利元就「猛悪無道」と呼ばれた男 p17(2010年 新紀元社 著:吉田龍司)
  3. 江戸時代沼田郡に改称される。佐東町も参照のこと。
  4. 一般的に守護は国単位(分国)で置かれるが、何らかの事情により単位(分郡)で置かれた場合に分郡守護と呼ばれる。役務自体は、通常の守護と同じである。