清濁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
次清から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:音韻学 清濁(せいだく)とは、伝統的な中国音韻学上、声母音節頭子音)が無声音有声音無気音有気音・それ以外のいずれであるかを表す用語である。

日本語仮名朝鮮語ハングルの分類にも用いられることがあった。

概要

中国の伝統的な音韻学では、五音を等しくする声母は、以下の4つに分類される。

この方法では無声摩擦音の テンプレート:IPA2テンプレート:IPA2 が全清なのか次清なのかわからない。また テンプレート:IPA2テンプレート:IPA2 がどちらも全濁になってしまい、区別がつかない。それらの処理は文献によって異なる。『四声等子』は テンプレート:IPA2 を「半清半濁」と呼んでいる。『古今韻会挙要』は テンプレート:IPA2 を「次清次音」、テンプレート:IPA2 を「次濁次音」という名で区別する。

現代中国語の全濁の消滅と声調の関係

現代中国語(普通話)では、中古音にあった全濁声母が無声化したが、声調によって以下のように変化した。

  • 全濁声母は平声では無声有気音に、それ以外では原則として無声無気音になった。
  • 平声では声調の違いによって清音が陰平(第一声)に、濁音が陽平(第二声)に移動したために、区別が保たれている。
  • 全濁上声だったものは、去声(第四声)に流入した。
  • もと入声だったものは、原則として全濁は第二声に、次濁は第四声に流入した。

全濁上声が去声になったため、「上声」の「上」の字が去声(shàng)になってしまったが、例外として「上声」のときだけ上声で呼ぶ(shǎng)。

参照