カンラン石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橄欖石から転送)
移動先: 案内検索

かんらん石[1][2] (かんらんせき、橄欖石、olivine[3]は、鉱物ケイ酸塩鉱物)のグループ名。

マグネシウムネソケイ酸塩鉱物である。Mg2SiO4(苦土かんらん石)と Fe2SiO4(鉄かんらん石)との間の連続固溶体をなす。

成分・種類

ファイル:2668-004-D6ADA523.png
かんらん石の分類
苦土かんらん石[1][2](苦土橄欖石[4]forsterite、フォルステライト)
化学式 - Mg2SiO4。色 - 白色、黄緑色、条痕 - 白色。ガラス光沢。劈開なし。硬度 7。比重 3.2。
鉄かんらん石[1][2](鉄橄欖石[4]fayalite、ファイアライト)
化学式 - Fe2SiO4。色 - 褐色、黒色、条痕 - 淡褐色。ガラス光沢。劈開なし。硬度 6.5。比重 4.4。
テフロ石[2][4](マンガン橄欖石[4]tephroite、テフロアイト)
化学式 - Mn2SiO4。色 - 灰色、帯青灰色、帯緑灰色(光が当たると退色する)。条痕 - 灰色。ガラス光沢。劈開なし。硬度 6.5、比重 4.1。産出は限られる。石英とは共存しない。
モンチセリかんらん石[1](モンチセリ石[4]monticellite、モンティセライト)
化学式 - CaMgSiO4。色 - 白色、帯緑灰色、灰色。条痕 - 白色。ガラス光沢。劈開なし。硬度 5、比重 3.2。石灰岩スカルンから産出するが、場所は限られる。

産出地

玄武岩などの塩基性岩超塩基性岩に多く含まれる。鉄かんらん石質のかんらん石は、ソレアイトマグマの分化で晶出し、ソレアイト質流紋岩花崗岩などに含まれることもある。

かんらん石が主要構成鉱物である岩石かんらん岩という。マントルの上部は主にかんらん岩から構成されていると考えられている。

性質・特徴

ファイル:Atomic structure of olivine 1.png
a軸側から見たかんらん石の結晶構造

一般式は (Mg,Fe)2SiO4MnNiTi を少量含む。

結晶系斜方晶系比重は3.2 - 3.8。モース硬度は7。

ガラス光沢で、色は黄緑色。形状は、粒状または短柱状結晶。

用途・加工法

苦土かんらん石で緑色のもので特に美しいものは、8月の誕生石であるペリドットとよばれ、宝石にされる。

サイド・ストーリー

ラテン語olivaオリーブ)が語源で、オリーブ色(濃緑色)をしていることによる。1790年ウェルナーの命名。olivineを橄欖石と訳したのは、日本地質調査所の人々らしく、文献で最も古いのは『20万分の1伊豆図幅地質説明書』(西山正吾、1886年)である。

橄欖カンラン科)とは、ベトナム原産の東南アジア一帯で栽培されている、日本のムクロジュに似ている果木で、を食用にし、を取るほか、薬用にも用いる。この木は、実はヨーロッパ地中海地方)のオリーブ(モクセイ科)にやや似ているが、まったく別の植物。しかし、幕末に実だけをみて同じと誤認したため、聖書漢訳されたらしく(文久2年・1862)、オリーブの訳にこの字があてられ、以後そのまま伝えられたものという。テンプレート:Main

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

  • 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite book
  • 2.0 2.1 2.2 2.3 テンプレート:Cite book
  • 橄欖」の漢字が難しいので、通常はかんらん石あるいはカンラン石と書かれるか、英名そのままでオリビンと呼ばれる。
  • 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 テンプレート:Cite book