横浜市道新横浜元石川線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横浜市道新横浜元石川線(よこはましどう しんよこはまもといしかわせん)とは、横浜市港北区から港北ニュータウンを経て横浜市青葉区に至る横浜市道のひとつ。 第三京浜道路の港北ICの接続道路でもある。平成17年度全国道路・街路交通情勢調査(道路交通センサス)の調査結果によれば、平日24時間交通量が平均で4万台を越える[1]。 2001年(平成13年)にワールドカップ大橋の一部分が開通した。
概要
- 総延長:14.5km(現開通区間は13km)
- 起点:横浜市港北区篠原町(神奈川県道12号横浜上麻生線交点、篠原池交差点付近)
- 終点:横浜市青葉区美しが丘二丁目(川崎市界)
通過地
括弧内はまだ開通していない部分。
接続路線
- 神奈川県道12号横浜上麻生線 (起点)
- 環状2号線 新横浜歩道橋交差点
- 都市計画道路宮内新横浜線 横浜労災病院北側交差点
- 神奈川県道13号横浜生田線 亀甲橋南側交差点-多目的遊水池交差点まで重複
- 第三京浜道路(国道466号) 港北IC
- 神奈川県道・東京都道140号川崎町田線 第三京浜入口交差点
- 神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線(中原街道) 向原交差点 - 大塚原交差点において重複
- 都市計画道路佐江戸北山田線(歴博通り) 平台交差点
- 都市計画道路中山北山田線(区役所通り) 福祉センター北交差点
- 国道246号 江田駅東交差点
- 東名高速道路 立体交差
- 神奈川県道13号横浜生田線 西勝寺西側交差点
- 川崎市道向ヶ丘遊園駅菅生線へ続く (川崎市境・終点)