エノキ
テンプレート:Redirect テンプレート:生物分類表 エノキ(榎、テンプレート:Snamei)は、ニレ科(APG植物分類体系ではアサ科)エノキ属の落葉高木。
形態・生態
雌雄同株で、高さは20m以上、幹の直径は1m以上になる。枝が多く、枝ぶりは曲がりくねっている。根元で数本に別れていることもある。樹皮は灰黒褐色。
葉は互生し、長さ4-9cmの卵形又は長楕円形で、先は尾状にのびている。葉の質は厚く、縁は鋸歯状だが、先端まで葉脈が発達しておらず、丸みを帯びている。
花には雄花と雌花がある。葉と同時期(4月頃)に、葉の根元に小さな花を咲かせる。花の後ろに、直径5-6mmの球形の果実をつける。熟すと橙褐色になり、食べられる。味は甘い。
- Celtis sinensis1.jpg
- Celtis sinensis var. japonica.jpg
- Celtis sinensis3.jpg
オオムラサキ、ゴマダラチョウ、テングチョウ、ヒオドシチョウ、エノキハムシ、タマムシ、ホシアシブトハバチ、エノキトガリタマバエ、エノキワタアブラムシなど多くの昆虫の餌、食樹である。
分布・生育地
人間との関わり
日本語「エノキ」の名の由来について、鍬などの農機具の柄に使われたからという説があるが、奈良時代~平安時代初期には、「エノキ」の「エ」はア行のエ(/e/)、「柄(え)」やそれと同源の語とされる「枝(え)」の「エ」はヤ行のエ(/ye/)で表記されており、両者はもともと発音が異なっていたことが明らかなので、同源説は成り立たない。
建築用材、家具材、道具材、薪炭などに使われる。木材の質はやや堅いが、強度はそれほど強くない。また、狂いが生じやすい。辺材と心材の境が明瞭でない。風合いが似ていることから、ケヤキの代用とされる。
江戸時代には街道の一里塚として植えられた。野生の木も各地にたくさん見られ、地名や苗字(榎本など)となっている例も多い。
東京競馬場の第3コーナー内側に、俗に「大欅」と呼ばれる大木がある。数々の逸話があり、「欅ステークス」という名の特別競走まで開催されているが、実際は榎(エノキ)であって欅(ケヤキ)ではない。
エノキ属
テンプレート:Sister テンプレート:Sister エノキ属(エノキぞく、学名: テンプレート:Snamei)は、ニレ科(APG植物分類体系ではアサ科)の属の一つ。エノキ属は熱帯から温帯にかけて100種ほどが知られている。
- コバノチョウセンエノキ テンプレート:Snamei
- チュウゴクエノキ テンプレート:Snamei var. テンプレート:Snamei
- クワノハエノキ テンプレート:Snamei
- トウエノキ テンプレート:Snamei
- エゾエノキ テンプレート:Snamei
- ナガバエゾエノキ テンプレート:Snamei f. テンプレート:Snamei
- カンサイエノキテンプレート:Snamei f. テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- チョウセンエノキ テンプレート:Snamei
- コバノエノキ テンプレート:Snamei
- アメリカエノキ テンプレート:Snamei
- コウトウエノキ テンプレート:Snamei
- エノキ テンプレート:Snamei
- シダレエノキ テンプレート:Snamei f. テンプレート:Snamei
- タイワンエノキ テンプレート:Snamei
脚注
参考文献
関連項目
テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Sister