栃木県道77号宇都宮船生高徳線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox road 栃木県道77号宇都宮船生高徳線(とちぎけんどう77ごう うつのみやふにゅうたかとくせん)は、栃木県宇都宮市から塩谷郡塩谷町を通り、日光市に至る県道(主要地方道)である。
概要
宇都宮市北部、篠井地区(旧篠井村)の国道119号(日光街道)から日光市塩野室地区、塩谷町船生地区(旧船生村)を経由し日光市高徳で国道121号(会津西街道)に合流する道路である。
1994年(平成6年)までは石那田 - 船生間および船生 - 高徳間が別の路線であり、現在もおおむね船生で流動が区切られている。石那田 - 船生間は通称「船生街道」と呼ばれ、関東自動車路線バスの塩野室・船生線が本路線経由で運行されている。船生 - 高徳間はかつての東武矢板線のルートに相当し、現在は藤田合同バスにより国道461号(日光北街道)経由で矢板駅までのバスが運行される。
路線データ
- 総延長:21.504km
- 実延長:17.495km
- 起点:栃木県宇都宮市石那田町(船生街道入口交差点=国道119号交点)
- 終点:栃木県日光市高徳(高徳交差点=国道121号、国道352号交点)
- 認定:1994年(平成6年)4月1日
通過自治体
- 栃木県
- 宇都宮市 - 日光市 - 塩谷郡塩谷町 - 日光市
交差する道路
- 栃木県道62号今市氏家線(日光市塩野室町・塩野室郵便局前交差点から塩野室交差点まで重複)
- 国道461号(塩谷町船生にて一部重複)
歴史
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 一般県道船生高徳線、船生石那田線が認定される。
- 1993年(平成5年)4月1日 - 船生高徳線のうち塩谷町船生の一部区間が国道461号に指定され、同区間は重複指定となる。
- 1994年(平成6年)4月1日 - 船生高徳線および船生石那田線が統合され、主要地方道宇都宮船生藤原線として認定される。
- 2008年(平成20年)4月1日 - 現在の路線名に改称。
別名
- 船生街道 - 宇都宮市内での名称。
参考文献
- 栃木県県土整備部道路保全課 『道路現況調書 平成19年4月1日現在』、2008年。