大河内正質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平正質から転送)
移動先: 案内検索

松平 正質(まつだいら まさただ)または大河内 正質(おおこうち まさただ、弘化元年4月11日1844年5月27日) - 明治34年(1901年6月2日グレゴリオ暦))は、幕末上総国大多喜藩の第9代(最後)の藩主。奏者番若年寄老中格大河内松平宗家11代。

生涯

越前国鯖江藩間部詮勝の五男。正室は松平正和の娘。子は大河内正敏(長男)、大河内正倫(次男)、娘(小西某室)。官位は豊前守。

文久2年(1862年)11月18日、先代藩主松平正和の婿養子として家督を継ぐ。同年12月16日、従五位下備前守に叙任する。後に弾正忠に改める。元治元年(1864年)7月8日、奏者番に就任する。慶応2年(1866年)8月8日、若年寄に就任する。同年10月21日、幕府から京都在住を命じられて、4000両を賜る。慶応3年(1867年)12月15日、老中格となる。

慶応4年(1868年)1月、鳥羽・伏見の戦いでは総督として旧幕府軍を指揮するものの、敗北する。その折には敵兵の頬肉をあぶって酒の肴に、また薩摩藩の兵が死体から肝臓を取り胆煮を食したという話が伝わっている[1]

同年1月8日、鳥羽・伏見の戦いの敗北により、大坂城を退去する。紀伊から海路江戸に逃走する。同年1月10日、新政府から官位を剥奪される。京都屋敷も没収される。同年2月9日、老中格を解任されて翌日には松平容保らとともに江戸城登城を禁じられる。このため、江戸を出て大多喜に向けて帰国すると、円照寺に入って謹慎した。同年2月19日、旧幕府から逼塞を命じられる。閏4月11日、新政府軍に大多喜城を明け渡し、佐倉藩に預けられるが、同年8月19日、許されて、所領を回復した。同年10月23日、官位も元に戻された。

新政府からは「(鳥羽・伏見の戦いの)巨魁は大河内豊前・竹中丹後[2]」と名指しされる程の旧幕府軍の責任者とみなされながら、帰国後に藩主以下家中が謹慎して大多喜城を速やかに開城したことや撤兵隊・遊撃隊などの旧幕府軍部隊の勧誘に応じなかった(これに応じた同じ上総国の請西藩改易処分となっている)ことが新政府への恭順の証明として高く評価され、藩主の交替や所領の削減などの処分を課されることなく藩存続が認められた[3]

明治2年(1869年)6月24日、版籍奉還により大多喜藩知事に就任する。同年12月4日、米津政敏らと上総国内の藩知事に議事院の設置を建議する。明治3年(1870年)12月9日、大多喜城の破却と開墾の許可を得る。明治4年(1871年)、廃藩置県により免官。維新後は大河内姓に復した。明治17年、子爵に列せられた。明治23年(1890年)7月、貴族院議員に選ばれて、2期務めた。

脚注

  1. 牧原憲夫『文明国をめざして』(小学館、2008)56-57頁
  2. 慶応4年閏4月4日付大総督府宛太政官通牒
  3. 水谷憲二『戊辰戦争と「朝敵」藩-敗者の維新史-』(八木書店、2011年)P194-197

テンプレート:大河内(大河内松平)氏歴代当主 テンプレート:大多喜藩主