松山環状線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox road 松山環状線(まつやまかんじょうせん)は、愛媛県松山市岩崎町2丁目から同市平田町に至る全長約12.9kmの環状の都市計画道路。
区間ごとに、時計回りに東部環状線、南部環状線、西部環状線および北部環状線の連続する4区間から成り、それらを総称した呼び名である。
当該道路の一部は、国道33号または国道196号の一部区間となっている。総事業費は約650億円。当該道路のうち、特に天山交差点や小坂交差点での渋滞が著しいが、こうした渋滞の激しい複数の地点では、中央分離帯に高架橋の建設用地が確保されていた。ところが車線確保のため、現時点においては建設が困難な状況となっている。
2007年2月4日、小坂交差点の上を走る高架橋(小坂高架橋)が開通した。一方、天山交差点の立体交差化は、小坂交差点整備後の課題となる。ちなみに当該道路の外側には、松山インター、松山空港および松山港を結ぶ松山外環状線(事業中)がある。
概要
- 本線(テンプレート:Googleマップ経路図)
- 起点:松山市岩崎町二丁目
- 終点:松山市平田町
- 幅員:28m
- 車線数
- 《東部環状線》 岩崎町2〜枝松 - 片側1車線
- 《南部環状線》 小坂〜空港通2 - 片側3〜4車線(立体交差部などの一部で2車線)
- 《西部環状線》 空港通2〜中央2 - 片側2車線
- 《北部環状線》 中央2〜平田 - 片側2車線
歴史
- 1962年2月 構想が出る
- 1966年度 南部環状線事業が開始
- 1971年度 東部環状線、北部環状線事業が開始
- 1974年度 東部環状線・束本 - 南部環状線・和泉北2が開通
- 1977年度 西部環状線事業が開始
- 1978年3月 北部環状線・中央2 - 東長戸(鴨川1)が開通し、全通
- 1983年3月 南部環状線・和泉北2 - 空港通2が開通し、全通
- 1988年3月 西部環状線・空港通2 - 南江戸3が開通(空港通2 - 南江戸(新空港通り交差点)・暫定2車線)
- 1988年11月 西部環状線・南江戸3 - 朝美が開通(暫定2車線)
- 1994年度 東部環状線・湯渡町 - 束本が開通
- 1995年3月 西部環状線・朝美 - 衣山が開通(朝美 - 予讃線跨線橋・暫定2車線)
- 1998年3月 西部環状線・衣山 - 中央2が開通し、全通。全線4車線での供用開始
- 1999年2月13日 東部環状線・岩崎町2 - 紅葉町が開通し、全通。松山環状線全通
主な橋梁
- 湯渡橋
- 和泉大橋
重複区間・別名
交差する放射状道路および鉄道
※起点から時計回りの順に記載。
- 国道317号
- 愛媛県道334号松山川内線(旧国道11号)
- 国道11号(松山東道路)
- 伊予鉄横河原線
- 国道33号(松山南道路)
- 松山市道千舟町古川線(古川はなみずき通り)
- 国道56号
- JR予讃線
- 伊予鉄郡中線
- 愛媛県道326号松山松前伊予線(旧国道56号)
- 愛媛県道18号松山空港線(旧空港通り)
- サクラメント通り
- 愛媛県道18号松山空港線(新空港通り)
- JR予讃線
- 高浜街道
- 伊予鉄高浜線
- 国道437号(中央通り)
参考文献
- (財)えひめ地域政策研究センター編『松山環状線物語』アトラス出版、2004年8月、ISBN 4901108387