東洋の魔女
テンプレート:Otheruseslist 東洋の魔女(とうようのまじょ)は、1961年の欧州遠征で22連勝した日紡貝塚女子バレーボールチーム(監督:大松博文)につけられたニックネーム。
1964年東京五輪では同チームのメンバーを主体とした全日本で出場し、5試合で落としたセットは1セットのみという圧倒的な力で金メダルを獲得した。ソ連との優勝決定戦では視聴率66.8%[1](ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録し、スポーツ中継としては歴代最高となっている。
概要
1961年欧州遠征
1961年の欧州遠征で日紡貝塚は22連勝を記録する。ソ連からの外電も彼女たちの偉業を認め日紡貝塚に東洋の台風、東洋のまほうつかいの異名をつけて世界的なヒロインとして伝えた。出場メンバーは以下の9名である。
1962年世界選手権
1962年の世界選手権はすでに東洋の魔女として恐れられていた日本が宿敵・ソ連にどこまで迫ることができるかが最大の焦点となっていた。柔道の受け身に似た回転レシーブ[1][2]、手元で微妙に揺れる変化球サーブを駆使して最終戦のソ連との全勝同士の対決はセットカウント3-1で勝利し優勝した。日本の団体球技が世界大会で優勝するのはこれが初めてであったため、社会的なニュースとして日本で大きく取り上げられた。出場メンバーは以下の12名である。
1964年東京五輪
1962年世界選手権後、優勝の褒美に世界一周旅行を行い、結婚適齢期を迎えたことから選手達と大松監督は引退を表明していた[1]。
しかし1964年の東京五輪から女子バレーボールが正式種目に入ることが決定したことから、『是非東京オリンピックまで続けて欲しい』と、日本バレーボール協会幹部が日紡貝塚へ日参したり、一般ファンからも大松率いる東洋の魔女続投を望む手紙が5,000通に亘って大松博文へ宛てて送られるなどして東京五輪へ向けて周囲の声が高まったことなどを受け[3]、東京オリンピックまでが2年であることでキャプテン河西が決断し、大松監督の「俺についてこい」の一言で、選手達はオリンピックまで続けることを決意した[4][5]。この後のオリンピックまでの2年間は、選手は午前中社業に従事し、15:00から26:00まで練習。大松は16:00まで社業でその後練習に合流するというハードな日々をおくったという[6]。
1964年10月23日、東京五輪のソ連との全勝同士の対決では、日本が順調に2セットを連取した。3セット目も試合を優位に進めたが、14対9のマッチポイントを握った場面からソ連の粘りが続いた。テレビ放送にて決勝戦実況中継担当アナウンサーであった鈴木文彌が「金メダルポイント」のセリフを6度も繰り返すこととなった[1]。最後はソ連の選手のオーバーネットによる反則により金メダルを獲得した。出場選手は以下の12名である。
エピソード
- 1966年8月6日[7]、駒沢屋内球技場で開かれた世界選手権兼アジア大会代表選考会で、ヤシカに敗れ、6人制バレーボールの試合としての公式戦連勝記録は258試合でストップした(1959年11月に全日本総合選手権大会の準々優勝で明治生命に勝って以来、2458日目のことだった)[8]。
- 東京オリンピックの金メダル獲得に起因して日本では空前のバレーボール・ブームが起こり、後にテレビの『サインはV』、漫画の『アタックNo.1』などの作品が生まれた。
- 東京オリンピックでの決勝戦の解説をしていたアメリカのテレビ局コメンテーターが、日本勢の攻撃の度に「オリエンタル・ウィッチ」(The Oriental Witches, 直訳:東洋の魔女)の呼び名を連発したことから、このニックネームが広く知られるようになった。
- 1970年代になって、『火曜ワイドスペシャル』(フジテレビ)内で放送された「オールスターバレーボール大会」の冒頭で、彼女達が芸能人選抜チームとエキシビジョンマッチを何回か行ったことがあった。
- 1970年代(1974年~1978年にかけて)のバレーボール全日本女子は、「新東洋の魔女」と呼ばれた。
- 東京オリンピック決勝戦の日本vsソ連戦の映像(実況:鈴木文彌)については、当時はテープが非常に高価だったため、放送局でも上書きして使い回すのが一般的だった。そのため、中継をしたNHKにも金メダルが決まった瞬間などのハイライト映像しか残っていない。2012年6月に試合(約90分)を全て収録したビデオが一般視聴者家庭から見つかった。発見された映像(当時海外へ配信された生中継映像)には音声が入っていなかったため、当時のラジオ実況の音声(実況:土門正夫、解説:森隼一)と併せて、テレビ放送60周年特集 伝説の名勝負「東洋の魔女 世紀の金メダルロード」が2013年1月2日21:00にNHK BS1で半世紀ぶりに放映された[9][10]。
- 東京オリンピック決勝戦のラジオ実況はボクシング バンタム級桜井孝雄の金メダルの表彰式まで中継したため、試合開始約5分後、第1セット 日本1-3ソ連 ソ連へサービス権が移り、バレンティーナ・ミシャクがサーバーのアントニナ・リジョワへボールを渡す場面から始まっている[5]。
- 東京オリンピック決勝戦の日本vsソ連戦の試合直後、大松博文監督への放送メディアの勝利インタビューが行われた(インタビュー担当:西田善夫)。当時のマスコミのルールは活字メディアより先に放送メディアがインタビューをすることはできなかった。この勝利インタビューが放送メディア初の試合直後の勝利インタビューである[5]。
- 「2013 エイボン女性年度賞」を受賞した[11]。
関連項目
- 東洋の魔女を取材した「挑戦(Le Prix de la Victoire)」で、カンヌ映画祭短編部門グランプリ受賞(1964年)。 - 『Pangaea映画学校ー渋谷昶子インタビュー2 わたしのカンヌ 』
脚注
外部リンク
テンプレート:1964年オリンピックバレーボール全日本女子- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite book
- ↑ ブロックのワンタッチを1回をカウントした当時は、回転レシーブでそのままトスにする回転レシーブ・トスでもあった。
- ↑ 激震!大松監督突然の辞意 【258連勝 ニチボー貝塚バレーボール部(6)】 伝説-スポーツ王国日本 歴史を作った者たち- 日刊スポーツ 2008年2月11日閲覧
- ↑ 構成・吉井妙子「特別座談会 東洋の魔女 四十五年目の再会」『オール讀物』2009年9月号、p259 - p260.
- ↑ 5.0 5.1 5.2 テレビ放送60周年特集 伝説の名勝負「東洋の魔女 世紀の金メダルロード」
- ↑ 月刊バレーボール 2010年7月号 117ページ
- ↑ 「王者は敗れるためにある」 【258連勝 ニチボー貝塚バレーボール部(8)】 伝説-スポーツ王国日本 歴史を作った者たち- 日刊スポーツ 2008年2月13日
- ↑ 9人制バレーボールの試合では1960年に倉紡倉敷に敗れた記録がある。
- ↑ 「東洋の魔女」東京五輪、決勝映像見つかる サンケイスポーツ 2012年11月22日閲覧
- ↑ 「東洋の魔女」決勝戦、完全版放送へ 録画テープを発見 朝日新聞 2012年11月23日
- ↑ ~東洋の魔女が「2013 エイボン女性年度賞」を受賞 - 日本バレーボール協会