東市来駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Higashi Ichiki Station1.jpg
駅舎内。早朝と夕方以降は窓口は営業時間外となる。
ファイル:Higashi Ichiki Station2.jpg
駅跨線橋から見たホーム(鹿児島中央駅方面)
東市来駅(ひがしいちきえき)は、鹿児島県日置市東市来町長里にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
駅構造
島式ホーム1面2線の設備を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。
日置市東市来支所の受託による簡易委託駅である。マルス及びPOS端末機の設備は無く準常備軟券が販売されている。
IC乗車カード「SUGOCA」の利用が可能で(相互利用可能ICカードはSUGOCAの項を参照)、簡易SUGOCA改札機が設置されている。SUGOCAの販売、およびチャージの取り扱いは行っていない。
簡易自動券売機(ICカード非対応)が設置されている。
のりば
1 | テンプレート:Color鹿児島本線(上り) | 串木野・川内方面 |
2 | テンプレート:Color鹿児島本線(下り) | 伊集院・鹿児島中央方面 |
利用状況
- 2012年度の1日平均乗車人員は340人である。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
1日平均 乗降人員 |
---|---|---|
2007 | 345 | 689 |
2008 | 350 | 697 |
2009 | 338 | 679 |
2010 | 350 | 704 |
2011 | 337 | 680 |
2012 | 340 | 686 |
駅周辺
- 鶴丸城跡
- 美山(薩摩陶器発祥地)
- 東郷茂徳記念館
- 樟脳製造創業之地記念碑
- 日置市東市来支所(旧・東市来町役場)
- 東市来長里郵便局
- 東市来護国神社
- 国道3号
- 南九州西回り自動車道
歴史
- 1913年(大正2年)10月11日 - 鉄道院が開設。
- 1927年(昭和2年)10月17日 - 八代 - 川内 - 鹿児島間全通により鹿児島本線に制定命名。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。
- 2004年(平成16年)
- 2012年(平成24年)12月1日 - ICカードSUGOCAの利用を開始。
隣の駅
- 九州旅客鉄道
- 鹿児島本線
- テンプレート:Color快速「オーシャンライナーさつま」
- 通過
- テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color快速「オーシャンライナーさつま」