本間精一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:本間精一郎2898.JPG
本間精一郎遭難の地 京都三条木屋町下ル

本間 精一郎(ほんま せいいちろう、天保5年(1834年) - 文久2年閏8月20日1862年10月13日))は、越後国三島郡寺泊(現新潟県長岡市)出身の勤皇の志士。早くから江戸や京で学び、尊王攘夷の思想に目覚める。彼の一族は、日本海側の人々の中でも裕福な家系で、佐渡奉行や大商人とつながっている。

本間は故郷越後から江戸に出て清河八郎らと親交を結び、清河より一足早く京に上って、薩摩土佐に倒幕を説いた。しかし、利発で勝気な気性の彼は論争に強く自己の実績を過大に喧伝していため、薩摩や土佐の貧しい出の浪士たちや、彼の存在を疎ましく思う同志が、彼にしこたまの酒を飲ませてからの殺害を企てた。その計画にまんまとはまり、同志の凶刃に斃れることとなった(実行者は田中新兵衛岡田以蔵と言われる)。そのため、彼の力量、評価にあたう成果を残さなかった。本間精一郎のなくなった場所には、本間精一郎殉難の地という石碑が建てられている(京都市中京区先斗町)。本間の死後に維新を成し遂げた新政府は従五位の官位を彼に贈っている(ほかに、長州の吉田松陰久坂玄瑞など幕末に斃れた同志に対して新政府より官位が贈られている)。


本間精一郎が登場する作品

  • 『本間精一郎 -幕末の影武者-』有馬寛

関連