木々高太郎
木々 高太郎(きぎ たかたろう、1897年5月6日 - 1969年10月31日)は日本の大脳生理学者、小説家・推理作家。本名:林髞(はやし たかし)。長男は医学博士で精神衛生学者の林峻一郎(1930年-2008年)。
生涯
山梨県西山梨郡山城村下鍛冶屋(現甲府市下鍛冶屋町)に生まれる。甲府市湯田町へ移り、甲府市立湯田尋常小学校へ通う。1910年(明治43年)、東八代郡白井河原村(現甲府市、旧中道町)へ移り、県立甲府中学校(現山梨県立甲府第一高等学校)へ入学。中学時代は弁論部に所属し、校友会雑誌へも投稿した。1915年(大正4年)に卒業し上京。福士幸次郎に師事し、金子光晴やサトウ・ハチローらとも親交を持った。1918年(大正7年)に慶應義塾大学医学部予科に入学。1924年卒業。生理学教室助手に採用される。
1927年(昭和2年)に講師となり、生理学の講義を担当、1928年に 慶応大学より 医学博士号を得る。論文は 「神経刺激電流の滑走に就て」[1]。1932年にレニングラード(ペテルブルク)へ留学し、翌年2月までイワン・パブロフのもとで条件反射学を研究する[2]。5月に帰国。新聞へ医学随筆を寄稿し、1934年には科学知識普及会評議員となる。一方で、海野十三、南沢十七の勧めもあり、「木々高太郎」の筆名で「新青年」11月号に短編探偵小説「網膜脈視症」を発表し、探偵作家としてデビュー。以降、「新青年」へ数々の短編を発表する。
1935年、探偵小説芸術論を提唱し、「ぷろふいる」誌上で甲賀三郎と論争する。1937年には、1935年から刊行されていた『探偵文学』に海野十三、小栗虫太郎とともに編集人として加わり、『シュピオ』(ロシア語で「探偵」の意味)と改題して内容を刷新する。同年、『人生の阿呆』で第4回直木賞を受賞。1939年、雑誌「条件反射」を自費出版。1941年、研究動員を受け陸軍科学研究所嘱託となる。
1945年、林研究所を創設して所長となり、翌年には慶大医学部教授となる。執筆活動も再開し、翌年、『推理小説叢書』を監修。ここで、のちに定着する「推理小説」という言葉を用いる。同年、「新月」で第1回探偵作家クラブ賞短篇賞受賞。翌年、「ロック」誌上で江戸川乱歩と論争。
このころには、人口問題に関して朝日新聞の座談会で、「現在の人口の4割を急速に減らすのが日本の将来に最も良い」とし、さらに堕胎刑法の撤廃を訴えて
と述べた。
1951年、復刊された「三田文学」の編集委員となり、松本清張らを輩出。1952年、紀田順一郎、大伴昌司らにより創設された慶大推理小説研究会顧問となる。1953年には、江戸川乱歩、大下宇陀児のあとを引き継ぎ、日本探偵作家クラブ(現・日本推理作家協会)第3代会長となった。1960年、『頭のよくなる本』で「頭脳パン」を提唱。米食を止め、パンを主食にするべきだと主張した。72歳で死去。
著作
小説
長編
- 人生の阿呆 版画荘、1936 のち創元推理文庫
- 折蘆 春秋社、1938
- 緑の日章旗 博文館 少国民文芸叢書 1941
- 暁の触覚 興亜文化協会、1941
- 海馬 博文館、1941
- 少年珊瑚島 湘南書房 1948
- 養女 大日本雄弁会講談社 1948
- 笛吹 或アナーキストの死 世界社 1948
- 緑の秘密国 長篇科学小説 高志書房 1949
- 四十指紋の男 長編探偵小説 極光書房、1949
- 産院 朝日新聞社 1949
- 三面鏡の恐怖 春陽堂書店 1955
- 光とその影 大日本雄弁会講談社 1956(書下し長篇探偵小説全集)
- 熊笹にかくれて 桃源社 1960
- 木々高太郎全集 全7巻 朝日新聞社 1970
短編・詩集
- 網膜脈視症 のち春陽文庫
- 死固
- 睡り人形 春秋社、1935
- 就眠儀式 改造社、1935
- 決闘の相手 春秋社、1936
- 夜の翼 春秋社、1937
- 新鋭大衆小説全集 第14巻 桜並木の一本の桜・蝸牛の足 アトリエ社、1937
- 或る光線 木々高太郎科学小説集 ラジオ科学社 1938
- 結婚問答 他四篇 春秋社、1939
- 妄想の原理
- 青色鞏膜
- ねむり妻
- 恋慕
- 決闘 のち講談社大衆文学館
- 死の乳母
- 柳桜集 二つの探偵小説 版画荘、1937- 「緑色の目」「文学少女」「柳桜集跋」から成る。
- 文学少女 其の他 雄鶏社、1946
- 債権
- ヴェニスの計算狂
- 大浦天主堂
- 永遠の女囚
- 幻滅
- 新月 心理探偵小説集 新太陽社、1946
- エキゾチックな短篇 尾崎書房、1947
- 月蝕
- 冬の月光 木々高太郎小説集 展文社 1948
- わが女学生時代の罪 他二篇 春陽堂 1953
- 侍医タルムドの遺書 東方社 1955
- 十二の傷の物語 春陽堂書店 1956
- 大心池先生の事件簿 桃源社 1958
- 眠られぬ夜の思い
- 人形師の幻想
- X重量
- バラのトゲ
- 六条執念
- 月光と蛾 木々高太郎第二詩集 林髞 詩苑社 1969
戯曲
- 胆嚢
評論
- 現代探偵小説の特質と現状 日本文章学会 1940
- 探偵小説に於けるフェーアに就いて
- 探偵小説芸術論
- 新泉録
- 事実は小説より困る 推理的人生案内 大樹書房 1961
- 推理小説読本 読売新聞社 1964
- 自由詩のリズム 詩苑社 1969
林髞名義
- 趣味の生理学 時潮社 1934
- 刺戟 人文書院 1935
- 条件 随筆集 三省堂 1935
- 犬の涎 随筆 南光社 1936
- 思想と生理 人文書院 1936
- 児童生理学講話 刀江書院 1936
- 科学主義・その他 太陽閣 1937
- 私達のからだ 新潮社 1939(新日本少年少女文庫)
- 科学論策 厚生閣 1940
- 条件反射学方法論 三笠書房 1940
- 百万人の生理学 三教書院 1940
- 綴方と自然科学 羽田書店 1941(生活の科学新書)
- パスツール 新潮社 1941(新伝記叢書)
- 生理学 朝日新聞社 1941(新日新講座)
- 科学への思索 畝傍書房 1941
- 実習生理学 栖原六郎共著 河合商店 1942
- 科学への憧憬 協力出版社 1942
- 科学人史話 第一公論社 1942
- 研究室秋冬 大東出版社 1942
- 第二世 古明地書店 1942
- 東方光 日本文林社 1942
- 生理学大意 総論 鳳鳴堂書店 1943
- 私たちの呼吸 偕成社 1944(少年少女文庫)
- 血液記 力書房 1944
- 小さい生理學 少國民理科 正芽社 1944
- 詩と暗号 連続探偵小説 新太陽社 1947
- 生理学なぜ何故ならば 正続 永晃社 1947
- 北里と野口 湘南書房 1947(新日本少年少女選書)
- 感覚生理学 文宣堂 1948
- 自然科学とその恩人 三省堂出版 1949 (社会科文庫)
- 認識起源論 白楊社 1949
- 細菌と闘ふ人々 パスツールを中心として 学芸社 1949
- 探求反射 弘文社 1949
- 条件反射学応用論 評論社 1950
- 学生生理学 評論社 1950
- 条件反射 岩波全書 1951
- 科学概論 中山書店 1951
- かえるのからだと人のからだ 三十書房 1952(少年少女科学の研究室)
- ノーベル賞ものがたり 毎日新聞社 1954(毎日少年ライブラリー)
- パブロフ 金子書房 1954(少年少女新伝記文庫)
- 随筆寄席 1-4 辰野隆徳川夢声 日本出版協同 1954-60
- 世相の生理 読売新聞社・新書 1955
- 頭のはたらき 慶應通信 1956
- 頭脳 光文社 1958(「米を食うと馬鹿に成る」で有名)
- 頭のよくなる本 大脳生理学的管理法 光文社 1960(カッパブックス)
- 頭をつかう人の食事 婦人画報社 1961
- おとこ大学 男性の魅力はこうして作られる 雪華社 1961
- 大脳を語る 頭の開発10のルール 展望社 1961
- 北里柴三郎 日本医学の恩人 偕成社 1963(世界偉人伝全集)
- 勉強が好きになる本 大脳生理学の教える学習倍増法 光文社 1963(カッパ・ブックス)
- 疲労と睡眠 筑摩書房 1963
- 人間のエネルギー 頭と身体のつかい方 河出書房新社 1963
- からだの法則を探る 人間の生理学 講談社現代新書 1964
- 長生きをする研究 サンケイ新聞出版局 1965(ヒット・ブックス)
- 性=この不思議な原理 講談社現代新書 1966
- 頭の良い子に育てる本 金剛出版 1967
- 四時間眠ればよい あなたも 朝型・夜型・不眠型 双葉社 1969
- 昨日の雪 東京美術 1970(ピルグリム・エッセイシリーズ)
翻訳
- 条件反射学 大脳両半球の働きに就ての講義 イワン・ペトロウィチ・パヴロフ 三省堂 1937 のち新潮文庫
- パヴロフ及其学派 フローロフ 科学知識普及会 1938
- 思想の建築 アーネスト・トラットナア 矢の倉書店 1939
- あなたはタバコがやめられる ハーバート・ブリーン 早川書房 1956
- 学長の死 マイケル・イネス(木々高太郎訳)東京創元社 1959
- あなたは酒がやめられる ブリーン(木々訳)早川書房 1959
- まだ殺されたことのない君たち B.マスロフスキー、セシヤン 木々・槙悠人共訳 東都書房 1962
脚注
参考文献
- 『松本清張と木々高太郎』(2002、山梨県立文学館)