新潟県道17号新潟村松三川線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Ja Pref Route Sign 新潟県道17号新潟村松三川線(にいがたけんどう17ごう にいがたむらまつみかわせん)は、新潟県新潟市北区から東蒲原郡阿賀町に至る主要地方道。
概要
松浜橋を含む新潟市北区神谷内北交差点から同市東区下山交差点は旧国道113号の区間[1]。新潟市東区下山の松浜橋西詰交差点から五泉市までの区間は、阿賀野川と支流の早出川の左岸側堤防上を走破する。国道4路線や県道など(うち国道460号とは磐越自動車道・新津IC近くで交差)、市近郊の幹線道路と接続している他、新潟市から五泉市方面への短絡路となっている。なお、新新バイパス・一日市IC以北の区間については、新潟県道16号新潟亀田内野線と共に新潟空港へのアクセス道路として、現在も整備が進められている。
五泉市内に入ると、Y字路の下条交差点で新潟県道7号新津村松線と合流し、五泉市の中心街を通り抜け、村松市街地に入る。下町丁字路で国道290号と合流し、村松公園入口交差点で南東に進路を変え、早出川の上流部に沿って走行。田川内丁字路から北東に向かい、高石地区の集落を抜けた先から阿賀町谷沢までの間は単車線の林道区間「葡萄平線(ぶどうだいらせん)」となる。1970年(昭和45年)に全通した区間だが、道幅は大型乗用車1台分強と非常に狭隘なため、行き違いできるよう、各所に路側帯が設置されている。沼越峠付近で市町境を越え、五十島地区南部でJR五十島駅方面へ抜ける町道と接続し、更に東へと続く林道区間を抜けると、磐越道・三川IC方面へ向かう新潟県道587号三川インター線と接続。谷沢大橋で阿賀野川を渡り、国道49号と揚川トンネル西側で接続する。
路線データ
- 起点:新潟市北区神谷内(=国道113号交点)
- 終点:東蒲原郡阿賀町黒岩(=国道49号交点)
- 路線延長:
路線状況
バイパス
- 新潟空港アクセス道路(新潟市(下山 - 津島屋七丁目 - )一日市( - 中興野 - 江口))
通称
- 林道葡萄平線(五泉市田川内 - 阿賀町谷沢)
重複区間
- 新潟県道16号新潟亀田内野線(新潟市、一日市・泰平橋西詰交差点 - 下江口交差点)
- 新潟県道46号新潟中央環状線(新潟市、小杉・大阿賀橋西詰交差点 - 満願寺交差点)
- 新潟県道7号新津村松線(五泉市、下条交差点 - 村松下町交差点)
- 国道290号(五泉市、村松下町交差点 - 学校町三丁目・公園入口交差点)
地理
通過する自治体
交差する道路
新潟市北区
- 新潟県道398号島見濁川線(松浜町交差点)
新潟市東区
- 国道113号<新潟飛行場道路>(下山交差点)
- (国道7号<新新バイパス>(一日市IC))
- 新潟県道3号新潟新発田村上線<旧7号>(一日市交差点)
- 新潟県道290号曽野木一日市線(本所交差点)
新潟市江南区
- 新潟県道16号新潟亀田内野線(上江口交差点)
- 新潟県道46号新潟中央環状線(小杉・大阿賀橋西詰交差点)
- 新潟県道586号水原亀田線(横雲橋西詰交差点)
- 国道49号<横雲バイパス>(木津IC)
- 新潟県道247号沢海酒屋線(満願寺閘門北詰)
新潟市秋葉区
- 新潟県道46号新潟中央環状線(満願寺交差点)
- 国道460号(中新田・阿賀浦橋西詰交差点)
五泉市
- 新潟県道7号新津村松線(下条交差点)
- ※これより県道7号重複区間
- 新潟県道188号五泉安田線(三本木交差点)
- 新潟県道469号北五泉停車場線(北五泉駅入口交差点)
- 新潟県道41号白根安田線(本町三丁目交差点)
- 新潟県道55号新潟五泉間瀬線(本町一丁目交差点)
- 新潟県道436号猿和田五泉線(同)
- 新潟県道133号五泉停車場線(五泉駅入口交差点)
- 新潟県道231号新関橋田村松線(本田屋交差点)
- 国道290号(村松下町交差点)
- ※ここまで県道7号重複区間
- 国道290号(学校町三丁目・公園入口交差点)
- 新潟県道435号矢津猿和田停車場線(矢津交差点)
- 新潟県道564号小面谷笹目線(田川内交差点)
阿賀町
- 新潟県道587号三川インター線(谷沢交差点)
- 国道49号(揚川発電所横・揚川トンネル東詰)
関連項目
出典
外部リンク
- 新潟市 土木部 土木総務課
- 新潟市 土木部 東部地域土木事務所
- 新潟市 東区
- 新潟市 江南区 建設課
- 新潟市 秋葉区 建設課
- 新潟県 新潟地域振興局 新津地域整備部
- 新潟県 新潟地域振興局 津川地区振興事務所