新地駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Mboxテンプレート:駅情報 新地駅(しんちえき)は、福島県相馬郡新地町谷地小屋字舛形にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
常磐線における福島県最北の駅であり、JR東日本水戸支社の北端駅である。
駅構造
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)による大津波により、プラットホームを残し駅舎は流失。以下は地震発生前の状況である。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅になっていた。ホームと駅舎との間は跨線橋により連絡していた。また、ホーム上に待合所が設置されていた。夜に2本、当駅折り返しが設定されていた。両方向に1本ずつ、特急の通過待ちの設定があった。
相馬駅管理の簡易委託駅(新地町委託)。駅舎には出札窓口(営業時間7時00分 - 17時30分)があった。指定券の取扱はしておらず、また改札業務は行わなかった。簡易Suica改札機が設置されていた。
代行バス停留所は国道6号の役場前である[1]。
のりば
1 | テンプレート:Color常磐線(下り) | 岩沼・名取・仙台方面 |
2 | テンプレート:Color常磐線(上り) | 相馬・原ノ町・いわき方面 |
3 | テンプレート:Color常磐線 | 当駅始発・待避列車(下り1本・上り1本・下り始発2本) |
利用状況
近年の1日平均乗車人員は以下のとおり。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 一日平均乗車人員 |
2001 | 414 |
2002 | 401 |
2003 | 399 |
2004 | 378 |
2005 | 347 |
2006 | 337 |
2007 | 341 |
2008 | 321 |
2009 | 322 |
2010 | 317 |
2011 | 運転休止(バス代行) |
2012 | 174 |
2013 | 192 |
駅周辺
震災前のものである。
- 新地町役場
- 新地郵便局
- 相馬警察署 新地駐在所
- 相馬広域消防本部相馬消防署新地分署
- 釣師浜海水浴場
- 釣師浜漁港
- 釣師浜郵便局
- 新地貝塚
- 国道6号(陸前浜街道)
- 福島県道・宮城県道38号相馬亘理線
- 宮城県道・福島県道103号金山新地停車場線
- 福島県道171号新地停車場釣師線
- 福島県道273号赤柴中島線
- 濁川
歴史
- 1897年(明治30年)11月10日 - 日本鉄道の駅として開業。
- 1906年(明治39年)11月1日 - 日本鉄道が国有化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
- 2009年(平成21年)3月14日 - ICカード「Suica」サービス開始。
- 2011年(平成23年)
- 3月11日 - 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)による大津波により停車中の列車(仙台発原ノ町行き244M。E721系電車0番台2両編成2本・P-1編成+P-19編成)とともに被災し、ホーム・跨線橋を残して駅および周辺一体が壊滅。列車も数十メートル押し流されて大破[2]。約40人の乗客はたまたま乗り合わせていた警察官2人の誘導で高台に避難し、乗務員も跨線橋に避難して無事であった[3]。なお、被災した244M列車は沿線での火災の影響で遅れが発生しており、安全確認のため停車中だった[4]。
- 4月12日 - 常磐線代行バスの運行開始。代行バスでは快速便で唯一途中停車する。2012年4月13日から2013年3月15日までは、朝の快速2便(亘理駅方面)は、山下駅(山元町役場前)にも停車していた。
- 4月14日 - 被災車両の解体撤去作業を開始。同月16日に終了[5][6]。
- 6月3日 - 東北運輸局の会議において坂元駅と当駅の内陸側への移設を自治体が望んでいることが明らかになる[7]。
- 2012年(平成24年)3月5日 - 東日本旅客鉄道水戸支社が、震災前より山側に駅を移転させる計画を発表した[8]。
当駅を含む駒ヶ嶺駅 - 浜吉田駅間の移設復旧工事は2014年(平成26年)春頃に着手を予定しており[9]、順調に進めば2017年(平成29年)春頃、現在地よりも300mほど内陸([[[:テンプレート:座標URL]]37_52_40_N_140_55_30_E_region:JP-07_type:railwaystation&title=%E6%96%B0%E5%9C%B0%E9%A7%85%E7%A7%BB%E8%A8%AD%E4%BA%88%E5%AE%9A%E5%9C%B0 地図])に移設されて営業を再開する予定である[10]。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- テンプレート:Color常磐線