怒首領蜂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

怒首領蜂』(どどんぱち)は、ケイブが開発した業務用縦スクロールシューティングゲーム。1997年稼動開始。発売元はアトラス

概要

前作である『首領蜂』(どんぱち)の続編に当たる作品である。

「敵の撃った弾を避ける」というシューティングゲームの基本的な要素を極端に高め、1画面に最大245発という凄まじい数、且つスピードの遅い敵弾(弾幕)と、それらの隙間を抜けられるほどの極端に小さい当たり判定自機が話題を呼び大ヒットし、現在に至るまで続く「弾幕系シューティング」の金字塔作品として知られる。


シリーズラインナップ

シリーズラインナップは以下の通りである。

ストーリー

前作『首領蜂』で行われた演習戦争は、7年もの歳月を費やして終結した。この戦いに勝利した最強の兵たちは、民衆から『首領蜂』(首領の命令に従うだけの働き蜂)と揶揄され、蔑まれた。

それから更に長い年月を経たある時、星団外周を警護していた第七星団艦隊が突如連絡を絶ち、それと同時に『機械化惑星人』を名乗る未知の軍隊が来襲した。軍は大艦隊をもってこれに応戦するが、全く歯が立たず戦況は絶望的であった。そうした状況の下、首領ことシュバルリッツ・ロンゲーナ大佐の発案による反攻作戦が発動された。それは、新鋭機「超最強撲滅戦闘機 DO-N82」で応戦するという内容だった。首領蜂たちは、たった2機の戦闘機を用いて強大な機械化惑星人に立ち向かう。

6つのステージを戦い抜いた首領蜂たちは、機械化惑星人の殲滅に成功する。そこで首領は衝撃の事実を明かす。「君たちが機械化惑星人だと思って叩いてきた相手は、実は消息を絶った第七星団艦隊だ。君たちは仲間を殺してきたのだよ。しかしこれは私の筋書きどおりなのだ。あとは君たちに消えてもらえば私の計画は完成する」 そして首領蜂たちは、首領の擁するさらに強力な部隊と対峙する。それも撃退すると、シュバルリッツ・ロンゲーナ大佐みずからが操る「最終鬼畜兵器」との対決が待ち受けている。

これらを見事倒すと、長く続いたこの戦争が終結する。多くの命が失われ、多くの街が焼かれ、多くの兵器が破壊された。人口増加、環境汚染、軍備拡張などの社会問題は、皮肉にもこの戦争によって解決された。首領の計画とはこの事だったのかも知れないが、今となっては確かめる術は無い。

システムとスコアボーナス

この作品には多数のボーナスが存在し、それらをいかに維持・獲得するかでスコアに大きな差が生じる。

自機
自機は前作と同じ3種類だが、加えてショット強化とレーザー強化を選択できるようになった。
  • ショット強化 - 自機から発射されるショットが2連装になり、オプションの配置がやや広くなる。フルパワーでなくともAボタン(手動連射)の連射が最速になる。
  • レーザー強化 - レーザーの威力が増し、耐久力の低い敵を貫通する。レーザーへの切替が早くなり、発射中の移動速度があまり低下しない。また自機周辺に生じるオーラも大きくなる。
なお、ミスするとパワーアップは初期状態に戻ってしまうが、強化した側は1段階ダウンで済む。
ゲットポイントシステム (GPS)
基本的なシステムは前作と同じだが、同一の敵にレーザーを当て続けることでコンボが途切れないようになった。また、途切れるまでの時間がゲージで視覚的に確認できるようになった。コンボが繋ぎやすいように敵が配置されたこともあって、1面と3面以外の全ステージで最初の敵から最後の敵までコンボを繋ぐことが可能になっている。
蜂ボーナス
前作と異なり、ステージ内の13個を全て取ると次ステージの蜂のスコアが増加するようになった。最終的には1個100万点まで増加する。
マキシマムボーナス
ボムの所持数が最大の時にボムアイテムを取ると発生、それからボムを使用するか死ぬまでの間、1/60秒毎に倍率×220×周回数(1周目なら1、2周目なら2)点がスコアに加算される。まず2倍からはじまるため毎秒26,400点となる。ただし、ボムを一個使用した状態からボムを取って最大数とした場合1倍となる。その次にボムを取ると3倍となる。1つのボムで倍率が2上がるのはこのケースだけである。ボムアイテムを取り続けるとスコアの加算率が増加していく。ゲーム中を通算して14個のボムが出現するため、全てをノーボムで取ると最大の15倍となる。なお、前作にあったステージクリア時のボム増加はなくなったが、ミスする毎にボム所持数が1増加し、初期3発→最大6発になる。ちなみに2周目7面およびボス戦中には得点は加算されない。
弾幕消しボーナス
特定の敵を破壊すると画面中の敵弾が消滅し、消滅した敵弾の数に応じたスコアが加算される。使用できる箇所は少ないが、最大で3,000万点ほど稼げるためスコア稼ぎには必須のボーナス。
ノーミスボーナス
1度も死ぬことなくステージをクリアするとスコアに加算される。1周目は(ステージ数+1)×10万点で、2周目はその10倍。

高難度の2周目

当作品には、ノーコンティニューで下記の条件のいずれかを満たした時のみ挑戦可能な2周目が存在する。

  • 5,000万点以上
  • ミス回数が2ミス以内
  • 蜂アイテムパーフェクト(各ステージに存在する13個の蜂を全てノーミスで回収)を4ステージ以上
  • 最大HIT数
    • A-TYPE 270HIT以上
    • B-TYPE 300HIT以上
    • C-TYPE 330HIT以上

内容として主に挙げられるのは敵弾の倍増、コンボゲージ時間の延長、ボムボーナスの増加、そして1周目にはない7面、即ち真のラスボス「最終鬼畜兵器 蜂」および同第二形態「火蜂」の存在である。特に「火蜂」は全画面を埋め尽くすほどの敵弾を常時ばら撒く上にボム攻撃中やプレイヤーが死んだ後の無敵時間内は一切ダメージを受け付けない。

なお、プレイヤーキャラの上司である「シュバルリッツ・ロンゲーナ大佐」が2周目7面序盤に放つ決め文句「死ぬがよい。」は、本シリーズを象徴する言葉として、続編の『怒首領蜂 大往生』のPlayStation 2版においても採用されるなど、高難度への挑戦意欲をかきたてる有名なキャッチコピーとなっている。

キャンペーン特別アレンジバーション

セガサターン版のハイスコアアタックキャンペーンの優勝商品として1枚だけ生産された非売品。俗に“スペシャルバージョン”、またタイトル画面が青いことから“青版”とも呼ばれている。実際のタイトル画面での表記は“CAMPAIGN VERSION”。 通常版との違いは、

  • 攻撃パターンの変化、最大弾数増加による難易度上昇
  • 一定時間コンボが途切れなくなり、ヒット数が2倍になるダブルモード
  • 蜂アイテムのボーナスに、その時点でのヒット数が倍率としてかかる。

等となっており、いくつかの要素は怒首領蜂 大往生の原型ともなっている。

個人の所有物であるが、まれに一部のゲームセンターに貸し出されることがある。また、2006年12月28日~30日に開催されたイベント「年忘れケイブ祭り」でもプレイできた。

移植版

  • セガサターン1997年9月18日発売)- オリジナルモードと、前作「首領蜂」を意識したステージ(通称0面)の追加されたサターンモードが選択可能。サターンモードでは1週エンドとなっており、難易度をオリジナルモードより下げられるほか、オリジナルモードでの隠しボスと続けて戦うことができる。スタッフロールで井上淳哉の描くイラストが流れるようになる。
  • PlayStation1998年9月10日発売)- 同機の2D性能の限界に挑戦したと言われる。移植度は高いが、縦置きでプレイした際に機体の選択はオプションのみ、得点アイテムを獲得時の効果音が違う(これはセガサターン版と同様)、蜂アイテムを出現した際にヒットが加算されない、といった相違点がある。開発はSPS

その他

  • 本作が市場に受け入れられなかった場合、『IKD』こと池田恒基は「ゲーム作りを辞めてこの業界からは去ろう、と思っていました。」と語る。[1]

出典

  1. 月刊アルカディア 2010年3月号 48ページ

関連項目

テンプレート:首領蜂 テンプレート:Asbox