張陵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Taoist 張 陵(ちょう りょう、生没年不詳)は、中国における原始道教の一派である、五斗米道(天師道)の開祖。字は輔漢張翳(字は大順)の子。妻は雍氏(または孫氏)。弟は張道聖張道宏。子は張衡張修?)、張権(または張機、張機仲景とは別人、妻は王氏)。娘は張文姫(字は文姫、名は不詳)、張文光(字は文光、名は不詳)、張賢(字は賢姫)、張芝(字は芳芝)。孫は張魯張衛張愧(字は公仁)、張徴。孫娘は張玉蘭(張衡の娘)。

伝承

国豊県(江蘇省豊県)の人とされるが、その伝歴には不明な点が多い。また、張 道陵(ちょう どうりょう)という別称もあるが、後世の付会であろうとされる。

桓帝の治世下の時代に生まれ、大学に学び広く五経に通じていた。晩年になって四川省)へ行き、鶴鳴山(鵠鳴山)に入り、「仙道」を学び、「道書」24編を撰したという。後に青城山に赴き、123歳で没したという。

彼の教法の中心は、祈祷を主体とした治病であり、信者に5斗(日本の5升=9リットル)のを供出させたことから、五斗米道という呼称が生まれた。

張陵の伝記は、葛洪の手になる『神仙伝』に詳説されているが、多分に潤色を加えられた形跡があり、彼よりも後世の五斗米道の教説も混入している。

その教団は、子の張衡、孫の張魯へと伝わり、広まった。張陵を尊称して「天師」と呼び、子孫は龍虎山へと移住し、道教中の一派である正一教となった。

関連文献

  • 魏志』第八巻「張魯伝」
  • 真誥』第四巻
  • 神仙伝
  • 『歴世真仙体道通鑑』
  • 『天師世家』
  • 『張氏全譜』
  • 小柳司気太著『道教概説』