広島県道・島根県道112号三次江津線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox road 広島県道・島根県道112号三次江津線(ひろしまけんどう・しまねけんどう112ごう みよしごうつせん)は三次市と江津市を結ぶ一般県道である。
本線
- 起点:三次市三次町・三次町交差点(国道375号〔国道433号・国道434号重用〕交点)
- 終点:江津市江津町・江津町交差点(国道9号〔国道186号重用〕交点)
- 総延長:94.9km(うち通行不能区間3.8km、起点 - 江津市桜江町後山 (82.7km) 、江津市川平町南川上 - 終点 (8.4km) )
- 通行不能区間:江津市桜江町後山 - 江津市川平町南川上 (3.8km)
バイパス
- 起点:江津市嘉久志町(国道9号江津道路交点)
- 終点:江津市江津町・江津町交差点(国道9号〔国道186号重用〕交点)
- 総延長:0.4km
通過する自治体
見どころ
- 祝橋…広島県内における最古の鋼橋
- 尾関山公園…三次市内の桜の名所
- 江の川
- 江の川カヌー公園さくぎ
- 川の駅常清
- 邑南町役場
- 江津市役所桜江支所
- 島ノ星山…柿本人麻呂の和歌に出てくる高角山ではないかと考えられている山。
- 人丸神社
- 山辺神宮
- 江津本町の街並み
- 江津市役所
接続道路
本線
- 国道375号(国道433号・国道434号重用)(三次市三次町・三次町交差点〔起点〕)
- 国道54号(国道184号重用)(三次市粟屋町で重用)
- 広島県道322号北船木線(安芸高田市高宮町船木)
- 広島県道・島根県道4号甲田作木線(安芸高田市高宮町佐々部で重用)
- 国道433号(国道434号重用)(安芸高田市高宮町佐々部 - 三次市作木町香淀間で重用)
- 国道375号(三次市作木町香淀 - 三次市作木町大津間で重用)
- 広島県道436号香淀三次線(三次市作木町香淀)
- 広島県道62号庄原作木線(三次市作木町下作木・港交差点)
- 広島県道・島根県道4号甲田作木線(島根県道・広島県道7号浜田作木線重用)(三次市作木町大津 - 邑智郡邑南町下口羽間で重用)
- 広島県道437号大津横谷線(三次市作木町大津)
- 島根県道294号邑南美郷線(邑智郡邑南町下口羽)
- 島根県道・広島県道7号浜田作木線(邑智郡邑南町下口羽 - 邑智郡邑南町井原間で重用)
- 島根県道292号宇都井阿須那線(邑智郡邑南町阿須那)
- 島根県道31号仁摩邑南線・島根県道293号高見出羽線(邑智郡邑南町高見)
- 国道261号(島根県道・広島県道7号浜田作木線と重用)(邑智郡邑南町井原で重用)
- 島根県道・広島県道7号浜田作木線(島根県道327号市木井原線重用)(邑智郡邑南町井原 - 邑智郡邑南町矢上間で重用)
- 島根県道297号皆井田江津線(邑智郡邑南町中野 - 邑智郡邑南町矢上間で重用)
- 島根県道295号日貫川本線(邑智郡邑南町日和)
- 島根県道41号桜江金城線(江津市桜江町川戸で重用)
※この間に通行不能区間あり
- 島根県道221号川平停車場線(江津市川平町南川上で重用)
- 島根県道298号跡市川平停車場線(江津市川平町南川上で重用)
- 国道9号(国道186号重用)(江津市江津町・江津町交差点〔終点〕)
バイパス
- 国道9号江津道路(江津市嘉久志町)
- 国道9号(国道186号重用)(江津市江津町・江津町交差点〔終点〕)
備考
- 路線名称からすれば県道の三江線となるが、JRの三江線とは異なり、未だに全通していない。
- 他路線との重用箇所があまりにも多く、存在意義は希薄になっている。
- ずっと江の川左岸部を通るわけではなく、安芸高田市高宮町佐々部 - 邑智郡邑南町下口羽間は江の川右岸部を通っている。ちょうど重用区間に当たる上、地図や案内標識ではそのことは全く明記していないためずっと左岸部を通るものと誤解している人が多い。
- 三次市粟屋町 - 安芸高田市高宮町佐々部間など大型車通行困難箇所が多い。
- 邑智郡邑南町矢上 - 邑智郡邑南町日和間(大利峠)や邑智郡邑南町・江津市境付近は12月15日 - 翌年3月15日の3ヶ月間通行止めになる。
- 現在江津市中心部では本路線のバイパスが建設されており、既に国道9号江津道路以北については完成している。グリーンモールのすぐ東側の道に本路線の県道標識があるのはそのためである。