川合高岡駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 川合高岡駅(かわいたかおかえき)は、三重県津市一志町田尻にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。ホーム有効長は2両のみ。駅舎(改札口)は2番ホーム側名張寄りにあり、反対側の1番ホームへは構内踏切で連絡している。構内に売店は無い。
伊勢中川駅管理の無人駅。2013年12月より終日無人化された。それに伴い、自動券売機は未設置となり、乗車駅証明書発行機が設置されている。
のりば
1 | テンプレート:Color大阪線(下り) | 伊勢中川・鳥羽・賢島・四日市・名古屋方面 |
---|---|---|
2 | テンプレート:Color大阪線(上り) | 大阪・奈良・京都・吉野・天理方面 |
構内の案内サインでは上記の駅名が書かれているが、伊勢中川駅以外は最低一度は乗り換えなければたどり着けない。
PiTaPa・ICOCAは簡易改札機による対応である。ICカード入金機は設置されていない。またスルッとKANSAI対応カード及びJスルーカードは対応エリア外のため使用できない。
利用状況
「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1997年 | 732 |
1998年 | 700 |
1999年 | 726 |
2000年 | 696 |
2001年 | 690 |
2002年 | 675 |
2003年 | 637 |
2004年 | 613 |
2005年 | 614 |
2006年 | 597 |
2007年 | 587 |
2008年 | 580 |
2009年 | 549 |
2010年 | 533 |
2011年 | 542 |
2012年 | 548 |
- 川合高岡駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 2008年11月18日の調査結果によると、1日の利用客は1,011人(前回2005年11月8日の調査では972人)。
- 近鉄の全調査対象駅(287駅)中、250位。
- 大阪線の駅(48駅、他線接続駅含む)の中では、42位。
- 三重県内の近鉄の駅(116駅、但し調査当時)の中では、72位。
- 2008年11月18日の調査結果によると、1日の利用客は1,011人(前回2005年11月8日の調査では972人)。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(川合高岡駅) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1950年(昭和25年) | 159,910 | ←←←← | 130,690 | 290,600 | |||
1951年(昭和26年) | 169,650 | ←←←← | 131,375 | 301,025 | |||
1952年(昭和27年) | 179,400 | ←←←← | 132,089 | 311,489 | |||
1953年(昭和28年) | 177,090 | ←←←← | 118,433 | 295,523 | |||
1954年(昭和29年) | 178,650 | ←←←← | 118,302 | 296,952 | |||
1955年(昭和30年) | 187,500 | ←←←← | 113,077 | 300,577 | |||
1956年(昭和31年) | 211,770 | ←←←← | 122,529 | 334,299 | |||
1957年(昭和32年) | 219,990 | ←←←← | 130,555 | 350,545 | |||
1958年(昭和33年) | 242,490 | ←←←← | 135,497 | 377,987 | |||
1959年(昭和34年) | 273,780 | ←←←← | 122,191 | 395,971 | |||
1960年(昭和35年) | 305,040 | ←←←← | 123,374 | 428,414 | |||
1961年(昭和36年) | 333,120 | ←←←← | 127,402 | 460,522 | |||
1962年(昭和37年) | 365,070 | ←←←← | 118,438 | 483,508 | |||
1963年(昭和38年) | 370,080 | ←←←← | 113,676 | 483,756 | |||
1964年(昭和39年) | 389,490 | ←←←← | 110,053 | 499,543 | |||
1965年(昭和40年) | 413,880 | ←←←← | 111,404 | 525,284 | |||
1966年(昭和41年) | 376,650 | ←←←← | 100,161 | 476,811 | |||
1967年(昭和42年) | 365,910 | ←←←← | 93,876 | 459,786 | |||
1968年(昭和43年) | 328,170 | ←←←← | 95,688 | 423,858 | |||
1969年(昭和44年) | 326,460 | ←←←← | 100,399 | 426,859 | |||
1970年(昭和45年) | 318,360 | ←←←← | 93,120 | 411,480 | |||
1971年(昭和46年) | 288,360 | ←←←← | 89,361 | 377,721 | |||
1972年(昭和47年) | 275,190 | ←←←← | 92,681 | 367,808 | |||
1973年(昭和48年) | 282,360 | ←←←← | 90,357 | 372,717 | |||
1974年(昭和49年) | 273,150 | ←←←← | 85,075 | 358,225 | |||
1975年(昭和50年) | 254,190 | ←←←← | 83,805 | 337,995 | |||
1976年(昭和51年) | 262,590 | ←←←← | 91,993 | 354,583 | |||
1977年(昭和52年) | 263,760 | ←←←← | 84,667 | 348,427 | |||
1978年(昭和53年) | 272,910 | ←←←← | 86,749 | 359,659 | |||
1979年(昭和54年) | 286,770 | ←←←← | 88,568 | 375,338 | |||
1980年(昭和55年) | 299,460 | ←←←← | 87,827 | 387,287 | |||
1981年(昭和56年) | 296,850 | ←←←← | 84,883 | 381,733 | |||
1982年(昭和57年) | 273,030 | ←←←← | 82,377 | 355,407 | 11月16日 | 1,661 | |
1983年(昭和58年) | 262,380 | ←←←← | 78,870 | 341,250 | 11月8日 | 1,635 | |
1984年(昭和59年) | 259,260 | ←←←← | 74,252 | 333,512 | 11月6日 | 1,541 | |
1985年(昭和60年) | 275,070 | ←←←← | 73,706 | 348,776 | 11月12日 | 1,573 | |
1986年(昭和61年) | 279,030 | ←←←← | 75,419 | 354,449 | 11月11日 | 1,647 | |
1987年(昭和62年) | 270,840 | ←←←← | 71,018 | 341,858 | 11月10日 | 1,561 | |
1988年(昭和63年) | 284,880 | ←←←← | 69,663 | 354,543 | 11月8日 | 1,680 | |
1989年(平成元年) | 265,530 | ←←←← | 73,661 | 339,191 | 11月14日 | 1,712 | |
1990年(平成2年) | 262,440 | ←←←← | 71,698 | 334,138 | 11月6日 | 1,626 | |
1991年(平成3年) | 257,940 | ←←←← | 76,981 | 334,921 | |||
1992年(平成4年) | 255,240 | ←←←← | 78,019 | 333,259 | 11月10日 | 1,597 | |
1993年(平成5年) | 251,880 | ←←←← | 79,216 | 331,096 | |||
1994年(平成6年) | 243,300 | ←←←← | 75,364 | 318,664 | |||
1995年(平成7年) | 232,230 | ←←←← | 73,467 | 305,697 | 12月5日 | 1,488 | |
1996年(平成8年) | 213,150 | ←←←← | 75,206 | 288,356 | |||
1997年(平成9年) | 196,050 | ←←←← | 71,022 | 267,072 | |||
1998年(平成10年) | 187,110 | ←←←← | 68,218 | 255,328 | |||
1999年(平成11年) | 195,270 | ←←←← | 70,600 | 265,870 | |||
2000年(平成12年) | 185,340 | ←←←← | 68,873 | 254,213 | |||
2001年(平成13年) | 182,130 | ←←←← | 69,635 | 251,765 | |||
2002年(平成14年) | 179,730 | ←←←← | 66,807 | 246,537 | |||
2003年(平成15年) | 169,110 | ←←←← | 64,016 | 233,126 | |||
2004年(平成16年) | 162,360 | ←←←← | 61,408 | 223,768 | |||
2005年(平成17年) | 165,210 | ←←←← | 58,931 | 224,141 | 11月8日 | 972 | |
2006年(平成18年) | 162,150 | ←←←← | 55,753 | 217,903 | |||
2007年(平成19年) | 158,970 | ←←←← | 55,899 | 214,869 | |||
2008年(平成20年) | ←←←← | 11月18日 | 1,011 | ||||
2009年(平成21年) | ←←←← | ||||||
2010年(平成22年) | ←←←← | ||||||
2011年(平成23年) | ←←←← |
駅周辺
バス路線
- 11-0系統 三重中央医療センター
- 11-0系統 久居駅
- 11-1系統 室の口(高野団地経由)
- 12-0系統 久居駅(高野団地経由)
- 12-1系統 竹原(高野団地経由)
歴史
- 1930年(昭和5年)11月19日 - 参宮急行電鉄の佐田(現・榊原温泉口) - 参急中川(現・伊勢中川)間開通時に開業。
- 1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪電気軌道との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1967年(昭和42年)11月1日 - 高野信号所(当駅名張寄りに存在) - 当駅 - 宮古分岐(中川短絡線分岐点)間複線化。
- 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。
- 2013年(平成25年)12月21日 - 終日無人駅化。
その他
- 駅名は、当駅が川合村と高岡村のほぼ境界付近にあったことに由来する。両村は、1955年に昭和の大合併により一志町となったが、駅名は残った。一志町は2006年に津市と合併して消滅している。
- 大阪線が複線化されるまでは、列車交換・特急の通過待ちのために急行が当駅に停車することもあった。ただし客の乗降はしなかった(運転停車)。
- 名阪特急のための名古屋線への短絡線は最初、当駅と久居駅の間に建設される予定だったが、用地買収に難があるなどし、結局は伊勢中川駅北方に建設された。
隣の駅
- 近畿日本鉄道
- 大阪線
- テンプレート:Color快速急行・テンプレート:Color急行
- 通過
- テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color快速急行・テンプレート:Color急行