岡八朗
テンプレート:Mbox 岡 八朗(おか はちろう、本名・市岡 輝夫〔いちおか てるお〕、1938年(昭和13年)4月16日 - 2005年(平成17年)7月26日)は、喜劇俳優。2003年(平成15年)4月16日以前の芸名は「岡 八郎」。兵庫県尼崎市出身。長女はゴスペル歌手の市岡裕子。
略伝
父は喜劇役者で幼少から芸事に触れる。
1958年(昭和33年)、宝塚映画の大部屋に入るが1年で退社。花菱アチャコに師事、師匠の薦めで1959年(昭和34年)4月に吉本新喜劇へ第1期生として入団。
入団当初は本名の「市岡輝夫」のまま吉本新喜劇の前身である吉本ヴァラエティやステレオコントの舞台に上がる。
1960年(昭和35年)4月に漫才に転向し浅草四郎(当時四郎は相方が死去し相手を探していた)とコンビを組むが1966年に四郎が死去、一時千土地興行に移籍したこともあったが、後吉本興業に戻り役者を諦めきれず復帰して座長に就任。主に花紀京、船場太郎、山田スミ子、原哲男、のちには木村進、間寛平らと共に活躍した。
その風貌から「奥目の八ちゃん」と親しまれ、「くっさー」、「えげつなー」、「隙があったらかかってこんかい!」等のギャグを多数持つ。そのギャグは定番として、いまだに明石家さんまなどが演じている。
新喜劇では、調理帽をかぶった昔ながらの大衆食堂の店主、はちまきにシャツ、腹巻、ニッカボッカの工事現場の労働者などといった出で立ちで登場。"二枚看板"の花紀京とは特に息の合ったかけあいを披露して、多くの新喜劇ファンの笑いと涙を誘った。
しかし舞台上での立ち振る舞いとは逆に、実は極度のあがり症で、出番前の極度の緊張を紛らわすために多量の飲酒することが多くなり、また私生活でも「一にも二にも三にも健康法は酒です」と本人が語る程の酒好きであった。結果的にこれが祟り、長年アルコール依存症を患うこととなった。
またアルコール依存症の他にも私生活でのトラブルも多く、30歳で結核を患い、1993年(平成5年)には胃癌、1995年(平成7年)には急性膵炎、1996年(平成8年)には自宅で転倒し脳挫傷に、さらに妻の自殺、長男(アルコール依存症だった)の急死と不幸が続いた。
アルコール依存症克服後も娘の市岡裕子に会いに渡米した帰りの機内で飲酒し、これを知った市岡裕子に絶縁を宣言されたこともあった。
また脳挫傷の後遺症は記憶障害という喜劇役者としては致命的なダメージを背負うことになり、台詞が覚えられず、以後事実上の引退状態になってしまった。
とはいえ岡の舞台に立ちたいという本人の意志は強く、2002年(平成14年)12月18日に芸能生活45周年記念リサイタル「岡八我王(ガオー)伝説」をなんばグランド花月で行った。この公演では弟子のオール阪神・巨人の巨人らとの新喜劇、帰国した市岡裕子との父娘漫才を披露した。
2003年(平成15年)には心機一転、芸名を「岡 八郎」から「岡 八朗」に変えるなど、舞台に対する意欲をみせていたが、2005年(平成17年)7月26日肺炎による呼吸器不全のため、兵庫県尼崎市内の病院で死去した。戒名は笑輝院一道禅圓居士。
死去する直前の2005年(平成17年)7月16日には大阪市で開いたオール阪神・巨人の漫才コンビ結成30年記念公演に出演。舞台では阪神・巨人、けんた・ゆうたらの思い出話を披露した。これが最後の舞台であった。
生涯
- 尼崎市立尼崎高等学校(高校時代はラグビー部員だった)を卒業後、2年間サラリーマン生活をおくる。
- 俳優志望だったので、宝塚映画の研究生になる。
- 1959年(昭和34年)、花菱アチャコの推薦で吉本新喜劇に入団(第1期)。
- 1960年(昭和35年)、浅草四郎と漫才コンビを結成し、漫才師に転向。「岡 八郎」と改名。
- 1966年(昭和41年)、相方との死別によりコンビ解消。吉本新喜劇に復帰。まもなく座長となる。
- 1989年(平成元年)、「新喜劇やめよっかな?キャンペーン」がきっかけで吉本新喜劇を退団。以後は俳優として活躍する。
- 1993年(平成5年)、胃癌を手術するが、克服し復帰。また、長年、アルコール依存症に苦しんでいたが、家族の協力を得てこれも克服。その過程を「泣いた分だけ笑わしたる!」に著す。
- 2002年(平成14年)12月18日、芸能生活45周年記念リサイタル「岡八我王(ガオー)伝説」を行う。
- 2003年(平成15年)4月26日、65歳の誕生日に心機一転を図る為に芸名を「岡 八郎」から「岡 八朗」に改名。
- 2005年(平成17年)7月26日、肺炎による呼吸器不全のため兵庫県尼崎市内の病院で死去。享年67。
- 2012年(平成24年)、第16回上方演芸の殿堂入り
ギャグ
- 観客に尻向け人差し指で尻をかき、その指を鼻へ持ってゆき顔をしかめて「くっさー」または短く「くさー」
- 大変だ、という強調語で「えげつなー」「いやらしー」
- 人情話に絆され舞台は涙の場面、そこで八ちゃん号泣、「がお~」
- 「俺にスキがあったらな~どっからでもかかって」、間をおいて決めポーズ(引け腰の弱そうなポーズ)、「こんかい!」
- 悪役が絡んでくるのに対し凄みを利かせ、「俺はこうみえても、学生時代…ピンポンやっとったんや」
- やはり、悪役が絡むのに対して、「いうとくけど、空手やっとるんや…通信教育やけどな」周囲がコケる。
- 初対面であっても女性と見るなり「◯◯さん、僕と結婚して下さい。」その後で「僕は綺麗な女性を見ると結婚を申し込むというシステムになってるんです。」
- 女性から手紙を貰い、「前略、八朗様。お前はアホか。さようなら」。
- 「奥目のはっちゃん」のあだ名で親しまれた通り、目を栓抜きの様にしてビールの栓を開けるギャグや手紙や雑誌を読む時、顔をそれにひっつけて読むギャグ(「この方が焦点距離が合うんや」と言う)も定番。
- ピストルを持った強盗に凄んでみせ、銃声と同時に目を押さえる。共演者が「目ぇ撃たれたんか?」と心配すると、「ピストルの弾丸を目で受け止めたんや」と言って弾丸を投げ捨てる。新喜劇の後輩に当たるレイザーラモンHGも、弾丸を股間で弾き返すギャグをやった。
- びっくりした時や困った時に両手を広げて欧米人のように「オーノー!」というアクションをとる。
出演作品
テレビドラマ
- 長谷川伸シリーズ第13話「旅の馬鹿安」(1972年、NETテレビ) - 上方訛の男 役
- 吉宗評判記 暴れん坊将軍第76話「正体見たり枯尾花」(1979年、テレビ朝日) - 万吉 役
- 古畑任三郎 第30回「灰色の村〜古畑、風邪をひく」(1999年4月27日、フジテレビ)- 鵜飼 役
映画
- 色ごと師春団治(1965年、東映京都)
- 透明剣士(1970年、大映京都)
- 喜劇 あゝ独身(1970年、大映京都)
- ヤングおー!おー! 日本のジョウシキでーす!(1973年、東映京都)
- 不良姐御伝 猪の鹿お蝶(1973年、東映京都)
- 炎のごとく(1981年)
- ミナミの帝王(199?年)
ラジオドラマ
CM
音楽作品
- 目は人間のマナコなり(シングル、1970年発売)
- 作詞:香川登志緒、作曲:すぎやまこういち。曲中でフェリックス・メンデルスゾーン「春の歌」を引用。
- B面は『チャルメラ人生』
著書
- 『只今、ご紹介にあずかりました岡八郎でございます。』 岡八郎著(データハウス,1986年4月)ISBN 9784924442283
- 『泣いた分だけ笑わしたる:アルコール依存症から脱出した八ちゃんの奮闘記』 岡八朗、市岡裕子著(マガジンハウス,2003年6月)ISBN 4838714416
DVD
- 蔵出し名作吉本新喜劇 岡八郎