山花郁夫
テンプレート:政治家 山花 郁夫(やまはな いくお、1967年1月18日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。元外務大臣政務官(第1次菅改造内閣・第2次菅改造内閣)。
祖父は元日本社会党副委員長の山花秀雄、父は日本社会党委員長、国務大臣(細川内閣)、旧民主党副代表を務めた山花貞夫。3代にわたる世襲議員である。
来歴
東京都調布市生まれ。早稲田高等学校、立命館大学法学部卒業。大学在学中、弁護士でもある父・山花貞夫の影響を受けて司法試験の勉強を始め、1988年から1997年まで10回連続で司法試験を受験。しかし短答式試験は通過するも論文試験に合格できず、30歳で弁護士の道を断念。なお、司法浪人中は東京リーガルマインドの専任講師も務めていた。
民主党の鳩山由紀夫衆議院議員の秘書を経て、2000年、議員在職のまま死去した父・山花貞夫の地盤を引き継いで第42回衆議院議員総選挙に東京22区から民主党公認で出馬し、初当選した。2002年の民主党代表選挙では、かつて秘書を務めた現職の鳩山代表ではなく菅直人元厚生大臣を支持したが、菅は鳩山に敗れた。しかし同年12月、鳩山の党役員人事(中野寛成の民主党幹事長への起用)に党内から批判が高まっていたため、鳩山は就任からわずか3ヶ月で代表を辞任。再度、代表選に出馬した菅の推薦人に名を連ね、菅は岡田克也を破って代表に就任。
2003年の第43回衆議院議員総選挙では、東京22区で自由民主党の伊藤達也(第42回は比例東京ブロック単独で出馬し当選)を破り、再選(伊藤も比例復活)。なお、父の山花貞夫は1996年の第41回衆議院議員総選挙で、新進党公認の伊藤に敗れている。
2005年の第44回衆議院議員総選挙では第2次小泉改造内閣で内閣府特命担当大臣(金融)を務める伊藤に東京22区で敗れる。民主党惨敗の煽りを受け、比例復活ならず落選。
2009年の第45回衆議院議員総選挙では東京22区で伊藤を破り、国政に復帰。2010年、第1次菅改造内閣で外務大臣政務官に任命され、第2次菅改造内閣まで務める。
2012年の党代表選では赤松の推薦人に名を連ねる。同年10月、第3次野田改造内閣で法務副大臣に就任。同年12月の第46回衆議院議員総選挙では東京22区で伊藤に敗れ、比例復活ならず落選。
不祥事
活動
- 2003年3月、名古屋刑務所で受刑者が高圧放水によって死亡した事件について、永田寿康と消防ホースで「再現」実験を行った。ただし、実際の水圧は実験のものの10分の1程度にすぎないことが後にわかった[2]。
- 2003年8月、静岡空港建設反対の国会議員署名活動で署名者に加わっている[3]。
- 国民投票法案の参考人を務めた(2007年3月、5月)
- 死刑廃止を推進する議員連盟の事務局長を務めたことがある。
- 選択的夫婦別姓制度導入に賛同する。「あくまでも選択の幅を広げようとしている、要するにチャンネルを一つふやそうとしているにすぎないわけでありまして、家族の問題がどうであるとか、そのような大きな問題にならない」と述べている[4]。
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:Japan-politician-stub- ↑ 読売新聞 2010年11月19日
- ↑ 衆議院会議録情報 第19号 平成15年5月28日
- ↑ 国会議員署名これまでと今後の展望 - 空港はいらない静岡県民の会(2009年3月7日時点のアーカイブ)
- ↑ 第149回国会 - 衆議院 - 法務委員会 - 1号 平成12年08月04日