山田宗昌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:基礎情報 武士 山田 宗昌(やまだ むねまさ)は、戦国時代から江戸時代初期の武将。日向伊東氏の家臣。
経歴
天文13年(1544年)、新山城主・山田宗継の子として生まれる。
天文25年(1555年)には北郷氏との合戦で、敵将・亀沢豊前守を組み打ちの末に討ち取るなど、伊東家中でも屈指の将として活躍する。
天正5年(1577年)、伊東義祐が薩摩島津氏に敗れて没落し、豊後の大友宗麟の下に逃れると、翌天正6年(1578年)、宗麟は伊東氏の救援を名目に日向へと出兵。これに呼応して宗昌は長倉祐政らと石城に籠城し島津軍と戦ったが、続く耳川の戦いで大友軍が大敗を喫したため、豊後へと撤退した。この後義祐は伊予へと去り、伊東家は離散してしまう。この時、宗昌は豊後に残留して栂牟礼城主・佐伯惟定の元に身を寄せ、入道して匡得(京得)と号した。
天正14年(1586年)、栂牟礼城に島津家久が攻め寄せた際には、島津軍の勧降使を斬殺し、まだ若年の惟定の参謀役を務めて家久を撃退し[1]、翌天正15年(1587年)、豊臣秀吉が九州征伐に乗り出すと、日向路を進む豊臣秀長の軍に合流して先導役を務めた。この年、伊東祐兵が九州平定戦での功により、旧領の飫肥を与えられて大名復帰を成し遂げると、惟定の下を辞して伊東家に帰参した。この時、祐兵からは家老職を打診されたが、これを固辞して酒谷城主となり、300石を知行した。
人物・逸話
脚注
注釈
引用元
- 元の位置に戻る ↑ 宮明『シリーズ藩物語、佐伯藩』、P44