尾形俊太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

尾形 俊太郎(おがたしゅんたろう、天保10年(1839年) - 大正2年(1913年))は、新選組隊士。諸士取調兼監察及び文学師範。姓は緒方小形とも。本当の姓は三嶋であり、尾形姓は新撰組入隊に際して先祖に当たる武将の姓から名乗ったとされる。[1][2]

新選組

天保10年肥後国熊本藩生まれ。新撰組の中では永倉新八と同年齢。新選組入隊は文久3年(1863年)5月25日以降とされる。同年6月の編成では、副長助勤を務めている。八月十八日の政変に参加したと考えられるが、元治元年(1864年)6月の池田屋事件には不参加。同年12月に長州征討を考えた行軍録では、五番組組頭に就任している。

局長近藤勇の信頼が厚かったようで、初期より重用され、元治元年に江戸への隊士募集行きや、慶応元年(1865年)と慶応2年(1866年)の二度に渡る長州出張に例外なく随行している。慶応元年4月の編成では、諸士取調役兼監察方及び文学師範に就任し、文官として高く評価されていたようである。

慶応3年(1867年)6月の幕臣取立では、副長助勤として見廻組格となっている。

慶応4年(1868年)1月に勃発した鳥羽・伏見の戦いでは目付を務め、大阪に敗走後、江戸に帰還。その後も在隊し、甲州勝沼の戦いを通して会津にへ向かい、同年8月21日の母成峠の戦いで敗走。22日に斎藤一こと山口次郎ら38名と共に会津若松城下外堀外の斉藤屋に宿泊した記録を最後に消息を絶った。なお、会津まで新選組に同行した副長助勤は、この尾形と斎藤のみである。

消息

尾形の消息は長きに渡り判然としなかった。中島登は「行方不明」とし、横倉甚五郎は「会城(会津若松城)に残る」としている。いずれにしても新選組本陣から離れており、その後は以下のような諸説があるが、どれも確証が無かった。

  • 会津に残り、そこで生涯を終えた。
  • 仙台藩士と共に抗戦し、仙台で降伏した。
  • 故郷の熊本に帰り、地元の警察で剣術を教えた。
  • 東京で斎藤一(当時の名は藤田五郎)と共に古閑膽次という名で密偵をした後、消防署長となり、明治37年(1904年)に殉職した。

なお、会津三代の正福寺松本喜次郎の墓と共に「尾形」という姓の新選組隊士の墓があったという伝承があるが定かではない。

しかし2013年、霊山歴史館に尾形の子孫から尾形の手による漢詩書が寄贈され、この書とともに発見された文書の解析によって緒方の生没年や来歴、その後が明らかとなった。尾形は会津でしばらく過ごしてから熊本に戻り私塾を開き、大正2年(1913年)に75歳で死去した。会津で負ったものか、目の負傷が元で晩年には視力をほとんど失っていた。もと新撰組隊士であったことを話すことはなく、ただ文書の片隅に「元壬生浪士」とだけ記されていたと言う。[3]

尾形を扱った作品

注釈
  1. 孝明天皇御宸筆や松平容保直筆和歌など。新選組初公開資料も、霊山歴史館ニュース2013年6月30日更新(2013年10月22日閲覧)
  2. [1]
  3. 幕末の会津藩や新選組に光 霊山歴史館で特別展、京都新聞 2013年06月15日(2013年10月22日閲覧)

テンプレート:Japanese-history-stub