小川紳介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:ActorActress 小川 紳介(おがわ しんすけ、1935年6月25日 - 1992年2月7日)は、日本のドキュメンタリー映画監督。山形国際ドキュメンタリー映画祭創設の提唱者。東京市芝区横新町(現在の東京都港区芝)出身。
生涯
大学卒業後、1959年に「新世紀映画」入社。1960年に、岩波映画製作所と助監督契約を結ぶ。1961年、東陽一・土本典昭らと映画研究グループ「青の会」を結成。1964年、岩波との契約を解消。1966年、『青年の海 四人の通信教育生たち』を自主製作する。
1966年、小川プロダクションを設立。スタッフを率い、三里塚の農民と生活を共にしながら成田空港の建設に反対する農民運動(いわゆる三里塚闘争)を記録した「三里塚」シリーズ七作を作成する。
その後、小川プロダクションのスタッフと共に山形県上山市に移住し農業を営みながら、1982年に『ニッポン国古屋敷村』、1986年に『1000年刻みの日時計 牧野村物語』を発表。ベルリン映画祭国際批評家連盟賞を受賞する。
1992年、直腸ガンの転移による肝不全により死去。享年56。
なお、小川の作品はほとんどがビデオ化、DVD化等されておらず、唯一『日本解放戦線 三里塚の夏』が2012年にDVDブックとして(『小川プロダクション『三里塚の夏』を観る――映画から読み解く成田闘争』)、ソフト化されたのみである。そのため、ほとんどの作品は上映会あるいはCS放送等でしか観ることはできない。
主な作品
- 1966年 - 『青年の海 四人の通信教育生たち』- 監督
- 1967年 - 『圧殺の森 高崎経済大学闘争の記録 The Oppressed Students』- 監督
- 1967年 - 『現認報告書 羽田闘争の記録』- 監督
- 1968年 - 『日本解放戦線 三里塚の夏』- 監督
- 1970年 - 『日本解放戦線 三里塚』- 監督
- 1970年 - 『三里塚 第三次強制測量阻止斗争』- 監督
- 1971年 - 『三里塚 第二砦の人々』(マンハイム映画祭ジョセフ・フォン・スタンバーグ賞受賞)- 監督
- 1972年 - 『三里塚 岩山に鉄塔が出来た』- 監督
- 1973年 - 『三里塚 辺田部落』- 監督
- 1975年 - 『どっこい! 人間節 寿・自由労働者の街』- 構成・編集
- 1976年 - 『クリーン・センター訪問記』- 監督・編集
- 1977年 - 『三里塚 五月の空 里のかよい路』- 監督
- 1977年 - 『牧野物語 養蚕篇 -映画のための映画-』- 監督
- 1977年 - 『牧野物語 峠』- 製作・監督・編集
- 1982年 - 『ニッポン国 古屋敷村』[1](ベルリン映画祭国際批評家連盟賞受賞)- 監督
- 1987年 - 『1000年刻みの日時計 牧野村物語』- 監督
- 1987年 - 『京都鬼市場 千年シアター』- 監督
- 1991年 - 『映画の都』- 構成・編集
- 2001年 - 『満山紅柿 上山 柿と人とのゆきかい』- 監督(第一期撮影分のみ[2])
関連映画
- 『映画作りとむらへの道』(1973年)
- 監督:福田克彦
- 小川プロの助監督だった福田が『三里塚 辺田部落』の舞台裏を撮影したものだが、オクラ入りとなり、1999年に公開された。尚、福田は小川等が上山市に移住した後も三里塚に残り、『草とり草紙』等を監督した。
- 『小川プロ訪問記』(1981年)
- 監督:大重潤一郎
- 大島渚が小川紳介にインタビュー。
- 『Devotion - 小川紳介と生きた人々』(2000年)
- 監督:バーバラ・ハマー (Barbara Hammer)
- 主な出演者:大島渚、原一男、ロバート・クレイマー
著作
翻訳
- フランシス・ハバード・フラハティ『ある映画作家の旅 ロバート・フラハティ物語』(1994年 みすず書房)
研究書
- 映画新聞編『小川紳介を語る あるドキュメンタリ-監督の軌跡』(1992年 フィルムア-ト社)
- 阿部・マーク・ノーネス『Forest of Pressure: Ogawa Shinsuke and Post-War Japanese Documentary』(2007年)
- 木村迪夫『山形の村に赤い鳥が飛んできた 小川紳介プロダクションと過ごした25年』(2010年 七つ森書館)
小川プロ出身者
- 飯塚俊男
- 福田克彦
- 本田孝義
- 田村正毅(たむらまさき)
- 大津幸四郎
- 伏屋博雄
- 笠松則通
- 吉田司 - 小川プロを離脱後、小川を批判している。小川の「農民賛歌」は「大地主の孫」としての小川の贖罪意識から発している、カメラマンや専門スタッフは岩波映画から連れてくる、金をむりやり集めてまったく返そうとしない、など[3]。