小城郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

日本 > 西海道 > 肥前国 > 小城郡

(日本 > 佐賀県 > 小城郡

小城郡(おぎぐん)は、肥前国の令制であり、また佐賀県にあった郡である。古訓は「をき」。人口45,910人、面積95.85km²。(2003年)

消滅の時点で以下の4町を含んでいた。

2005年3月1日、4町が合併し小城市となったため消滅した。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、小城郡に小城町と14の村が成立する。(1町14村)
  • 1894年(明治27年)4月24日 - 牛津村が町制施行し牛津町となる。(2町13村)
  • 1932年(昭和7年)4月1日 - 小城町・岩松村・三里村・晴田村が合併し、小城町が発足。(2町10村)
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 北多久村が町制施行し北多久町となる。(3町9村)
  • 1954年(昭和29年)5月1日 - 北多久町・多久村・東多久村・西多久村・南多久村が合併し、多久市が発足、郡より離脱。(2町5村)
  • 1956年(昭和31年)9月30日(2町2村)
    • 北山村・南山村が佐賀郡小関村と合併し、佐賀郡富士村が発足、郡より離脱。
    • 牛津町、砥川村一部が合併し、牛津町が発足。砥川村の残部は杵島郡江北町に編入。
  • 1962年(昭和37年)10月1日 - 芦刈村の一部が佐賀郡久保田村に編入。
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - 芦刈村が町制施行し芦刈町となる。(3町1村)
  • 1969年(昭和44年)1月1日 - 三日月村が町制施行し三日月町となる。(4町)
  • 2005年(平成17年)3月1日 - 小城町・三日月町・牛津町・芦刈町が合併し、小城市が発足、郡より離脱。同日小城郡消滅。


明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和34年 昭和35年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
小城町 昭和7年4月1日
小城町
小城町 小城町 平成17年3月1日
小城市
小城市
三里村
晴田村
岩松村
三日月村 三日月村 三日月村 昭和44年1月1日
町制
芦刈村 芦刈村 芦刈村 昭和42年4月1日
町制
牛津村 明治27年4月24日
町制
昭和31年9月30日
牛津町
牛津町

砥川村 砥川村

昭和31年9月30日
杵島郡
江北町に編入
(下砥川の一部)
杵島郡
江北町
杵島郡
江北町
杵島郡
江北町
北多久村 北多久村 昭和24年4月1日
町制
昭和29年5月1日
多久市
多久市 多久市 多久市
東多久村 東多久村 東多久村
南多久村 南多久村 南多久村
多久村 多久村 多久村
西多久村 西多久村 西多久村
北山村 北山村 昭和31年9月30日
佐賀郡
富士村の一部
昭和42年10月1日
町制
平成17年10月1日
佐賀市の一部
佐賀市
南山村 南山村

関連項目


テンプレート:火国二国の郡