小原國芳
テンプレート:Infobox 人物 小原國芳(おばら くによし、1887年4月8日 - 1977年12月13日)は、日本の教育学者。最後の私塾創立者で、学校法人玉川学園の創立者。日本基督教団のクリスチャン。
生涯
1887年、鹿児島県川辺郡久志秋目郷久志村(川辺郡坊津町久志⇒現・南さつま市坊津町久志)に生まれる。13歳で通信技術養成所に入所し、鹿児島大浜海底電信所の技手となった。
後に鹿児島師範学校・広島高等師範学校を卒業。1913年、香川師範学校教諭となる。 1915年、29歳で京都帝国大学文学部哲学科に入学し、1918年に卒業。卒業論文は「宗教による教育の救済」で、原稿用紙1500枚におよぶ長大なものであった(後に改稿し『教育の根本問題としての宗教』として刊行)。
大学卒業後、広島高等師範附属小学校教諭・理事(教務主任に相当)となる。1919年、澤柳政太郎が成城学園を創設するに当たり、長田新の推挙で成城小学校主事(訓導)として赴任。
1921年には、八大教育主張講演会において「全人教育」の理念を唱える。
1926年、 成城高等学校(7年制)校長となる。駅(成城学園前駅)を招致して宅地開発を行いその利益で学校を建設する方法で成城学園を拡大した。ちなみに現在の成城学園を発展させるにあたって小原は本間俊平に助言を求めており、本間のアドバイスと支援によって計画は形作られていった。その手法を応用し(玉川学園前駅)、1929年に自ら玉川学園を創設した。しかし結局、平行して二つの学校の指導をすることは立ち行かず、教師や保護者を巻き込んだ成城事件が勃発した。そのため成城学園から身を引き、玉川学園での教育に専念する。後の和光学園になる和光小学校も、やはり成城事件に絡んで成城学園から離れた教師・保護者が創立したものである。
玉川学園はその後、幼稚園・小学部・中学部・高等部・大学・大学院をそろえた大規模な総合学園に成長した。玉川大学の初代学長は元東京文理科大学(現・筑波大学)教授の田中寛一、第2代は京都帝国大学での小原の恩師波多野精一で、小原は3代目学長である。
小原が玉川学園を新たに創立するに至った背景には、成城学園が発展するに従い、他の学校と同様に段々と帝大などへ入学するための予備校となっていたことに不満を抱いていたとされる。ある時、京大時代に世話になった恩師の小西重直、波多野精一、西田幾多郎を招いた時、小原は「夢の学校論」を唱え、新教育の総本山を築くことを訴えた。
小原は玉川学園を創立すると同時に、最高学府である大学の創立に向け準備を整え、1942年(昭和17年)に皇族の東久邇宮稔彦王・永野修身元帥海軍大将・小西重直博士らと共に玉川学園内に興亜工業大学を創立することに成功した(1942年創立。現・千葉工業大学)。大学は玉川学園と文部省(今の文部科学省)の協力のもと半官半民大学として創立され、国家枢要を担う人材の養成を行うための拠点として整備される一方で、小原が唱えた全人教育等の教育理念が建学の精神として採り入れられるなど奇抜な学風の大学として誕生した。現在、この大学は単科大学でありながら、学生総数約一万人の大学にまで成長している。
国家を造るのは人であり、国家の存亡にとって教育が一番大切だと考えていた小原は、陸軍には参謀本部、海軍には軍令部、司法には大審院などの最高機関があるように国家を形成する人を造るための最高機関として「教育本部」の設置が望ましいと考えていた。それを実現するために玉川学園と興亜工業大学の創立に尽力した。
小原は生前、自らを「玉川のオヤジ」と称し、「教壇で死にたい」とよく話していたが、1977年12月に90歳で亡くなる数ヶ月前まで、点滴を受けながら大講義室の壇上で熱弁を奮い、まさに教育にささげた一生であった。
妻は小原信(のぶ)。ちなみに、南日本新聞社編『教育とわが生涯』(玉川大学出版部)という自らの人物伝にあとがきを寄せているが、その中で「薩摩っ子の血が騒いで、つい妻の信に茶碗を投げつけることもある」と告白している。
幼い時に養子に出され、鰺坂(あじさか)姓を名乗っていた時期もある。子の小原哲郎、孫の小原芳明は玉川学園長。また養子に甲南女子大学学長を務めた鰺坂二夫(養子となったのち、國芳の娘と結婚し、國芳に代わり鰺坂家を相続した)がいる。二夫の子で、孫に当たる鰺坂真は関西大学名誉教授。
『全人教育論』をはじめとする膨大な量の著作は『小原國芳全集』(全48巻)にまとめられている。
信条・教え
- 神なき知育は知恵ある悪魔をつくることなり[1]
- 人生のもっとも苦しい、いやな辛い損な場面を真っ先に微笑を以って担当せよ
- 「国」を造るのは、結局「人」である。その「国」に住む一人一人の人間がどういう「人」であるかが、その「国」の価値と、将来とを決めるのである。その「国」の青年を見れば、その「国」の将来がわかるという。まさに、「国」を造る時に最も重要なのは「人」である。だから「教育立国」でなければならない。教育が「人」をつくり「人」が「国」をつくり「世界」をつくる。「教育」は、人生の最も重要な仕事の一つである。
著書
- 『修身教授の実際』集成社 1921-22
- 『学校劇論』イデア書院 1923
- 『教育の根本問題としての哲学』イデア書院 1923
- 『自由教育論』イデア書院・教育問題叢書 1923
- 『理想の学校』内外出版 1924
- 『結婚論』イデア書院 1926
- 『母のための教育学』イデア書院 1925-26
- 『ペスタロッチーを慕ひて』イデア書院 1928
- 『秋吉台の聖者本間先生』玉川学園出版部 1930
- 『幼き日』玉川学園出版部 1930
- 『少年の頃』玉川学園出版部 1930
- 『日本の新学校』新学校叢書 玉川学園出版部 1930
- 『玉川塾参観記』玉川学園出版部 1930
- 『玉川塾の教育』玉川学園出版部 1930
- 『日本教育史』玉川学園出版部 1932
- 『修身教育論』玉川学園出版部 1933
- 『日本女性の行くへ』玉川学園出版部・女性日本叢書 1933
- 『日本女性の理想』玉川学園出版部 1937
- 『戦後の教育』玉川学園出版部 1938
- 『教師道』玉川学園出版部 1939
- 『教育立国論 日本国民に訴ふ』福村書店 1946
- 『小原国芳全集』全44巻 玉川大学出版部 1953-73
- 『世界教育行脚』玉川学園大学出版部 1956
- 『夢みる人 小原国芳自伝』玉川大学出版部 1963
- 『全人教育論』玉川大学出版部 1969
- 『理想の学校』玉川大学出版部 1971
- 『宗教教育論』玉川大学出版部 1972
- 『私の教育論』読売新聞社 1972
- 『イエスさま』玉川大学出版部 1974 玉川こども図書館
- 『師道』玉川大学出版部 1974
- 『教育一路』日本経済新聞社 1976
- 『贈る言葉』玉川大学出版部 1984
編著・共著
- 『教育行脚と私たち』編 文化書房 1922
- 『真人の生活 修身教授講演訓辞説教例話』編 集成社 1922
- 『文化人の芸術と宗教』松原寛共著 太陽堂 1922
- 『ベートーヴェン研究 ベートーヴェン百年祭記念出版』編 イデア書院 1927
- 『ペスタロッチー研究』編 イデア書院 1927
- 『高学年教育の実際』成城学園研究叢書 編 イデア書院 1929
- 『宗教教育の理論と実際』編 玉川学園出版部 1930
- 『低学年教育の実際』成城学園研究叢書 玉川学園出版部 1930
- 『体育の理論と実際』編 玉川学園出版部 1930
- 『児童百科大辞典』全30巻 編 児童百科大辞典刊行会 1933-37
- 『日本の労作学校』第1,2輯 編 玉川学園出版部 1931-33
- 『真人のことば 金言名句集』編 玉川学園出版部 1935
- 『例話全集』7巻 編 玉川学園出版部 1928-39
- 『偉人の母』編 玉川学園 1936
- 『日本学校劇全集』第1巻 編 玉川学園出版部 1936
- 『国民学校研究叢書』全12巻 編 玉川学園出版部 1940-41
- 『愛吟集』岡本敏明共編 玉川学園報国団 1942
- 『話方聴方全集』第1巻 編 玉川学園出版部 1942
- 『日本新教育百年史』全8巻 編 玉川大学出版部 1969-71
- 『追憶の波多野精一先生』松村克己共編 玉川大学出版部 1970
- 『ベートーヴェンを慕いて』編 玉川大学出版部 1970
- 『新教育の探究者木下竹次』木下亀城共編 玉川大学出版部 1972
翻訳
- 『カンヂンスキーの芸術論』イデア書院 1924
- フレーベル『人の教育』玉川学園出版部 1929
- ペスタロツチー『隠者の夕暮』玉川学園出版部 1932