射出座席
射出座席(しゃしゅつざせき・ベイルアウト)とは航空機から非常時に脱出するための装置。作動させると、搭乗者は座席ごとロケットモーター等によって機外へと射ち出され、パラシュートで降下する。主に戦闘機など小型の軍用機に装備されている。
歴史
航空機が開発された初期の頃から第二次世界大戦の頃までは、航空機の速度は比較的低速であり、脱出はそれほど困難ではなかった。そのため射出座席はほとんど使用されず、脱出はパラシュートを搭乗前にあらかじめ装備しておき、脱出時は自力でコクピットから飛び降りる方式がほとんどであった。[1]しかしこのような脱出方法だとコクピットから飛び出した後に自機の尾翼にぶつかる可能性があり、実際にその様な事故が多発したため第二次世界大戦中のドイツの一部の航空機(He 219、Do 335、He 162など)には圧縮空気で打ち出すタイプの射出座席が装備されていた。世界初の射出座席搭載機はドイツのHe 280 V1である。
射出座席を本格的に実用化したのは、イギリスのマーチン・ベイカー社で、第二次世界大戦中から開発を行っていた。マーチン・ベイカー社が開発をしていた射出座席はドイツが採用していた圧縮空気より力のある火薬式のものだった。なおマーチン・ベイカー社は現在でも射出座席の代表的メーカーのひとつである。
射出座席が一般的に使用されるようになったのは、航空機がレシプロ機からジェット機になり急激に高速化した第二次世界大戦後である。空気抵抗は速度の2乗に比例するため、速度が2倍になった場合、体が受ける抵抗は4倍にもなる。そうなると機体から自力で脱出するのは非常に困難であるため射出座席が装備されるようになった。
構造
大きく分けて座席を直接射出する方式と、与圧された操縦席全体を機体から切り離すモジュール式脱出装置の二種類がある。
座席をそのまま射出する方式は、機体を大きく改造する必要が無く運用コストも低いが、音速以上の速度や高高度では脱出が難しいため、音速機や高高度爆撃機などではモジュール式が採用されることがある。F-111やB-1A(試作機)の様にコクピットがそのまま脱出カプセルとなって、着陸後の漂流に耐えるものや、風圧やキャノピーの破片から防護するシールドだけの簡易型などがある。
公式に音速以上での射出をサポートしている例として、ロシアのSu-27やMiG-31、Tu-160などに装備されている、ズヴェズダ製のK-36Dが存在している。またXB-70の脱出カプセルは、空中衝突事故で実際に使用されたことがある。
脱出後に救出されるまでの間生存できるよう射出座席には、一人用の膨張式筏や非常食、護身用拳銃、サバイバルキット(マッチなど火熾し用具、釣り具、ワイヤー鋸、応急手当用医薬品と絆創膏、救難機が上空に来た際に信号を送る鏡、方位磁石、ナイフなどが防水シールの施されたアルミケースに入っている)、救出部隊との連絡用トランシーバーなどが同梱されている。冷戦時代にはこれらに加えて、アメリカのU-2偵察機のパイロットのように、捕虜になった時に備えての自殺用毒薬まで持たされていた例もある。モジュール式の場合は、さらに多く物品を積むことができるため、より長い時間救援を待つことができる。
モジュール式脱出装置は、射出できる環境条件や生存性などで有利な点も多いが、重量や機構の複雑さから運用コストが大きく、また音速以上の速度での脱出はほとんど起きないことも判明したため、2010年末に退役したオーストラリア空軍のF-111Cを最後に、正式採用例は無い。
珍しい例としてB-58は、低速時は通常の射出座席、高速時はシールドが座席を覆って簡易の脱出カプセルになるという二段階方式を採用していた。また。またF-104A初期型の様に機体の下方に向って射出する方式もあったが、低空飛行時の脱出は不可能なうえ、安全性の目安にされる「ゼロ・ゼロ射出」とも無縁だったため、現在では採用例は無い。
ヘリコプターでの採用
現在の射出座席は主に戦闘機など小型の航空機を中心として使用されているが、ヘリコプターに射出座席を搭載する計画もあった。 しかし、殆どのヘリコプターは射出の際にメインローターが干渉してしまう関係上搭載されず、射出座席が装備された機体はロシアのカモフ設計局が開発したKa-50等ごくわずかしかない。ちなみにKa-50は、脱出時に障害となるメインローターを火薬で吹き飛ばしてから射出される。
またヘリコプターの場合、脱出装置が必要なほど速度が速くないため必要が考慮されないという現実的理由もある(操縦免許を取得する際に、不時着に必須の技術「オートローテーション」を会得させられる)。
現況
現代の射出座席は大きく進化を遂げた。 射出可能な速度域が広がり、高度0速度0の状態からでも、パラシュートが十分開く高度までパイロットを打ち上げる「ゼロ・ゼロ射出」が可能な射出座席がほとんどとなっている。 また、座席を打ち出すための推進装置としては、火薬よりもパイロットにかかるGが小さいロケットモーターが多く使われている。 脱出時には、キャノピーへの衝突を防ぐため、火薬を使ってハッチやキャノピーを丸ごと投棄したり、あるいは、プリマコードを埋め込んでおき、キャノピーのグラスを砕く様になっている。
しかし、火薬よりかかるGが小さくなったといっても、パイロットには15 - 20 Gがかかるため、適切な姿勢をとっていない場合、脊柱を痛めるなどの可能性がある。 そのため、射出座席が使用された場合、打ち出される直前に全身がシートベルトで拘束され適切な姿勢に矯正されるようなものが多い。 悪条件が重なった場合、先に投棄されたキャノピーに射出されたパイロットが衝突する危険性や、コクピット内に発生するロケットモーターの高温の噴出ガスでパイロットが火傷を負うこともある。 このような危険性と取り扱い上の注意事項から、アメリカ軍では戦闘機など射出座席を装備する航空機へ搭乗する人間には射出座席の訓練を修了し「航空機搭乗員」の資格を取得することを義務付けている。 これは操縦も操作も行わないただ乗っているだけの人間であっても修了義務があるため、訓練を受けていない観光客などが戦闘機に乗ることは出来ない。ただし、ロシアなど一部の国ではこの義務が無いため、観光客が訓練なしに戦闘機に乗ることができる場合もある。
また、射出後はパラシュート降下するため、当然パラシュートの操作ができることも要求される。
射出座席は使用する人間にある程度の技量が必要であるため、民間航空機などに装備してもかえって空中に放り出された乗客が死亡したり行方不明になったりするリスクが高いだけで安全性の向上にならない。 まして、海上でなんの訓練も受けていない一般人が海にパラシュートで撒かれれば大半が行方不明になることは確実であり、不時着水する方が遙かに安全であることが明確であるため、民間の旅客機に射出座席やパラシュートは搭載されない。 また、機体操縦を放棄する事が前提となっているため市街地での脱出や輸送機での使用は避けられる。戦場において脱出した場合降下中に敵に銃撃されるという危険性もある。
脱出後、水上に着水した場合でも、ハーネスに内蔵されたライフジャケットで最低限の浮力は得られる。 また、着水時に意識を失っているような場合でも確実にパラシュートが外れるよう、ハーネスに自動切り離し装置が内蔵されているものが多い。 ただし、パラシュートの切り離しに失敗したり、パラシュートが搭乗員にかぶさるように落下してきた場合は、絡まったパラシュートに引き込まれるなどして溺死する場合もある。 モジュール式の場合は、救援が来るまで雨風をしのぐ避難所として利用できる(海の場合は筏として機能する)。
マーチンベーカー社は自社製の射出座席で生還した人々に対するネクタイ、バッジ、認証書、ネクタイピンや会員証を作成して「イジェクション・タイ・クラブ」("Ejection Tie Club,")のスポンサー活動を行っている。1957年にこのクラブが設立されて以来2012年までに5,800名がここの会員に登録されている[2]。
宇宙船への装備
射出座席は、有人の宇宙船にも搭載されている。
世界最初の有人宇宙船であるボストークは、重量の関係からカプセル全体を安全に減速できるだけの大きさを持つパラシュートを搭載できなかったため、大気圏再突入後、高度7000mで搭乗者を座席ごとカプセルから射出し搭乗者のみパラシュートで降下する設計となっていた。 ボストーク1号で初の宇宙飛行を行ったユーリイ・ガガーリンもこの方式で帰還したが、国際航空連盟による「宇宙飛行」の定義では乗員が機体に搭乗したままで着地乃至着水することとされており、当初ソ連はガガーリンの宇宙飛行が定義に照らして認められないことを懸念し、射出座席が搭載されていることは語っていたが、宇宙飛行が認定されてからそれを使ったことを明らかにした。
アメリカではジェミニ宇宙船において射出座席を装備しているが、これは大気圏内における非常脱出用である[3]。
やがて、安全に着陸できるだけのパラシュートが搭載できるようになると、射出座席はなくなったが、後にスペースシャトルに再び搭載されることとなった。 テンプレート:要出典範囲チャレンジャー号爆発事故で乗員が海面に激突するまで生存していた事が判明すると、再び射出座席などの緊急脱出装置の装備が検討されたが、機体の大幅な設計変更(操縦室の屋根を丸ごと吹き飛ばす仕組みが必要になる)や乗員数の削減を要する事から実現しなかった。なお、ソ連版スペースシャトルといえるブランには射出座席が標準装備されていた。
射出座席の一覧
- テンプレート:仮リンク
- テンプレート:仮リンク
- Mk.2
- テンプレート:仮リンク
- テンプレート:仮リンク
- テンプレート:仮リンク
- テンプレート:仮リンク
- テンプレート:仮リンク
- テンプレート:仮リンク
- テンプレート:仮リンク
- Mk.11
- Mk.12
- テンプレート:仮リンク
脚注
- ↑ 現在でも、射出座席が装備されていない航空機では、この方式はいまだ現役である。
- ↑ "Martin-Baker: Ejection tie club." Martin-Baker. Retrieved: 31 October 2012.
- ↑ http://www.astronautix.com/craft/gemini.htm
参考文献
- 航空情報1966年5月号 T-1 (練習機)の射出座席の試験