審配
テンプレート:特殊文字 審 配(しん ぱい、? - 204年)は、中国の後漢時代末期の武将。字は正南[1]。冀州魏郡陰安県の人[2]。甥(兄の子)は審栄。
正史の事跡
初期の事跡
姓名 | 審配 |
---|---|
時代 | 後漢時代 |
生没年 | 生年不詳 - 204年(建安9年) |
字・別号 | 正南(字) |
本貫・出身地等 | 冀州魏郡陰安県 |
職官 | 冀州治中→冀州別駕 |
爵位・号等 | - |
陣営・所属等 | 韓馥→袁紹 |
家族・一族 | 甥:審栄 |
袁紹に仕える。節操が固い人物であったことから袁紹に信頼され、治中や別駕に任命され、同時に幕府を総理した。
建安4年(199年)に、対曹操の戦略方針をめぐって、郭図と共に短期決戦戦略を主張し、持久戦略を主張する沮授・田豊と対立した。この論争で、袁紹は審配らを支持している。しかし、この戦略に沿って起きた建安5年(200年)の官渡の戦いは、袁紹の敗北に終わり、審配も2人の子を曹操に捕らえられた。なお、この戦いの前には法律違反を理由として許攸の家族を収監している。これが原因で許攸は、官渡の戦いの際に曹操の下へ出奔し、袁紹を敗北に導いた。
その後、普段から審配と仲が悪かった孟岱と蒋奇が審配を讒言し、郭図と辛評もこれに同調したため、孟岱が監軍に任命され、審配に代わって鄴を守備した。この時、普段は仲が悪かった同僚の逢紀が審配を懸命に弁護したため、審配は窮地を逃れ、逢紀とは親友になる(しかし、審配の文書等から判断すると、この両者は後に再び仲違いしている)。
袁氏内紛と最期
建安7年(202年)に袁紹が病没すると、袁紹が寵愛した三男・袁尚を逢紀と共に擁立し、袁尚の兄である袁譚を擁立する郭図・辛評らと対立した。袁紹は、死去の際に後継者を指定しておらず、しかも『後漢書』袁紹伝によれば、衆目は年長の袁譚を支持していた。それにもかかわらず、同列伝によると、審配らは袁紹の遺命を偽造してまで、袁尚の後継を強行したとされる。
建安9年(204年)2月、袁尚の命令により審配は蘇由と共に鄴を守備するが、蘇由は戦わずして曹操に降伏。まもなく曹操軍が大挙して攻め込んできたが、審配は数か月に渡り善く防戦した。しかし、その間にも鄴周辺の袁尚軍は確実に曹操軍に掃討されていき、審配軍は次第に孤立状態に追い込まれる。ついに同年8月、甥の審栄が裏切って城門を開いてしまったため、審配は捕らえられた。
曹操は審配の能力を見込んで部下に迎えようとしたが、審配は最後まで袁尚への忠義を貫いて拒絶する。また、篭城の間に兄・辛評の一家を審配に殺害された辛毗の強い要求もあって、曹操は審配を処刑することにした。審配は主君・袁尚のいる北を向いて斬首された。
後世の評価
忠烈が伝えられる一方、権勢を振りかざす有り様も伝えられている。『三国志』魏書武帝紀注引『魏書』の曹操が出した令によると、審配の親族は法に背いた罪人を匿い、亡命者の首領になったとされる。また、『三国志』魏書王修伝によると、鄴落城後に審配やその他の将官の財貨を接収してみたところ、万単位(件数を指すと思われる)を記録したという。
曹操の参謀荀彧は「審配は独り善がりで無策である」と評した。
物語中における審配
小説『三国志演義』でも、審配は、最後まで袁氏に殉じた忠義の士として描写されている。官渡の戦いの前哨戦で、関羽に文醜が討ち取られると、劉備を処刑するよう郭図と共に袁紹に進言するが、劉備は巧言で危機を逃れる。
その後の官渡の戦い、袁氏内紛の展開は、ほぼ史実と同様である。ただ、鄴城が落城した際には、徐晃によって捕らえられたことになっている。