富本憲吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

富本 憲吉(とみもとけんきち、1886年6月5日 - 1963年6月8日)は日本の陶芸家である。1955年人間国宝に認定された。

経歴

奈良県生駒郡安堵村(現・安堵町)出身。大地主の家に生まれ、幼少より絵を学ぶ。東京美術学校に入学して建築、室内装飾を専攻。在学中にウィリアム・モリスの工芸思想に影響され1908年、卒業前にロンドンへ私費留学(留学中に卒業)。ヴィクトリア&アルバート美術館に日参し、アーツ・アンド・クラフツの作品にふれる。ロンドンで建築家・新家孝正と出会い、写真助手としてインドを巡る。実家から帰国命令が届いたため1910年、ロンドンから帰国。清水組(現・清水建設)に入社するが、ほどなく退社。1912年、「美術新報」に「ウイリアム・モリスの話」を発表。

来日していたバーナード・リーチと出会い、交友を深めてゆく。 リーチは陶芸に熱中しており、陶芸家の6世尾形乾山に学んでいた。富本も影響を受けて興味を持つようになり、1913年、故郷の裏庭に簡単な窯を作り楽焼作りを始める。1914年、「青鞜」同人で「新しい女」として評判だった尾竹紅吉(尾竹一枝)と結婚する。

1915年、故郷奈良に本格的な窯を築きいっそう創作に励む。独学で多くの技術を身に付けたという。陶磁器の研究のため信楽、瀬戸など各地の窯場や朝鮮半島にも足を運ぶ。また、奈良の陶芸家今西洋が波佐見・中尾山で収集した「くらわんか茶碗」の破片などを今西洋の仕事場で「肥前中尾山 茶碗集」としてスケッチし、雑誌「工藝」に寄稿する。[1]李朝に影響された物や民芸調の作品を制作する中で、白磁の焼成に成功する(大正時代は主に奈良にいたため、大和時代ともいう)。

1926年、奈良から世田谷に住まいを移し窯を築く(以降を東京時代ともいう)。主に白磁、染付の作品を制作。この時点ではまだ世に知られる存在ではなかったが、1927年の特別展で評判を得た。昭和10年代は本格的に色絵磁器の制作に励んでいる。

柳宗悦民芸運動にも共感を寄せる(のちに訣別する)。長く在野であったが1935年帝国美術院会員、1937年帝国芸術院会員。1944年、東京美術学校教授になっている。疎開のため生徒とともに一時高山に移っている。終戦後の1946年、美術学校および芸術院会員を辞し家族とも別れ京都へ移る(以降を京都時代ともいう)。色絵に加えてを同時に焼き付けるという技法(金銀彩)を完成させ、羊歯文様等による独自の作陶様式を確立した。

1949年、京都市立美術大学教授。1955年2月15日重要無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝)に認定された。1954年の文化財保護法改正によって新設された重要無形文化財の保持者認定制度発足後、最初に認定された者の一人が富本である。1961年文化勲章受章。1963年、死去。

著書

  • 窯辺雑記 文化生活研究会 1925 のち文化出版局 
  • 楽焼工程 采文閣 1930
  • 製陶余録 昭森社 1940 のち文化出版局 
  • 陶器 随筆集 朝日新聞社 1948
  • 富本憲吉著作集 辻本勇編 五月書房 1981.12
  • 南薫造宛富本憲吉書簡 奈良県立美術館 1999.3 (大和美術史料
  • 富本憲吉の絵手紙 二玄社 2007.3

作品集

  • 富本憲吉陶器集 / 内藤匡編 美術出版社 1956
  • 富本憲吉模様選集 中央公論美術出版 1957
  • 自選富本憲吉作品集 朝日新聞社 1962
  • 富本憲吉作品集 美術出版社 1971
  • 富本憲吉陶芸作品集 美術出版社 1974
  • 富本憲吉 陶芸の世界 世界文化社 1980.8 (Culture books)
  • 富本憲吉陶磁文様集 辻本勇編 五月書房 1981.12
  • 富本憲吉の陶磁器模様 グラフィック社 1999.10

展覧会

  • 富本憲吉展 近代陶芸の巨匠 群馬県立近代美術館 c1985
  • 富本憲吉展 東京国立近代美術館 1991
  • 富本憲吉展 モダンデザインの先駆者 朝日新聞社文化企画局大阪企画部 c2000
  • 富本憲吉と瀬戸 瀬戸市歴史民俗資料館 2001.1
  • 人間国宝の日常のうつわ 東京国立近代美術館 2004
  • 富本憲吉 生誕120年近代陶芸の巨匠 佐野美術館 2006.4
  • 富本憲吉と一枝 ―暮らしに役立つ美しいもの― 富山市民俗民芸村陶芸館 2011.9

その他

奈良県生駒郡安堵町の自宅跡は富本憲吉記念館(現在は閉館)になっている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  • 雑誌「工藝」三十一号